• 山行レポートはYAMAPにUPしています

■念願のスイス旅行8日間⑤モンブラン観光・エギーユ・デュ・ミディ展望台へ

2025.5.19

ツエルマットのホテルを出発しテーシュからバスに乗りシャモニーへ向かいます

シャモニーはフランス、今回の旅はスイス・イタリア・フランスと三ヵ国を訪問する旅

日本本土には国境が無いので国境を通過するのが、とても珍しかったです

ツエルマット駅から列車でテーシュへ・・・・

各国の言葉で迎えてくれています

列車の中はスーツケースを置くスペースがあり、よく考えられています

テーシュで列車を降り、ここからはバス移動です

シャモニーまで140km 約3時間30分の移動です

車窓からの風景・・・・・

長時間の移動も苦になりません

途中のサービスエリアで休憩・・・トイレ利用には1フラン必要です

ソーセージ?

チーズも沢山種類があります

シャモニーに到着し日本食レストランで昼食です

モンブラン・・・なんとか見えていますが山頂付近は雲の中のようです

日本食レストラン「Satsuki」

日本語メニューが嬉しい・・・・

これから標高が高い場所へ向かうのでアルコールは我慢・我慢

お~っ!久しぶりの和食・・・茶碗蒸し、やみそ汁、お漬物が付いていましたが写真を撮るのも忘れ、がつついてしまいました(^^;

美味しかったです・・・・

ここは日本人が経営されているレストラン、この日は店休日にもかかわらず開けて下さったそうです

昼食後、シャモニーの街中を歩いてロープウェイ乗場へ・・・・

オシャレな街・・・ここはフランスなのでフランス語が行き交っています

ロープウェイ乗場への案内板・・・文字は読めないけど絵でわかりました

あんな勾配を登って行くとは信じられない・・・・・

エギーユ・デュ・ミディ(Aiguille du Midi)はフランスのアルプス山脈にある山です。

エギーユ・デュ・ミディ展望台は(頂上の標高約3800m)ロープウェイで上ることができ、

目の前に欧州最高峰の山モンブラン(標高約4800m)を眺めることができます。

この絶景・・・・

ロープウェイの最後は、まるで岩場を登って行くようで迫力がありました

ロープウェイを下りると橋を渡り岩の中にあるエレベーターで一気に岩の上に建つ塔まで登り詰めます

※旅行社のHPを引用

斜面を登っている登山者を見かけました・・・・怖っ!

モンブランにはガスが掛かり全貌は見えません・・・・

塔から見た、ロープウェイの駅・・・・この高さを一気に登るって信じられない^^;

高山病は大丈夫なの?

またまた登山者発見!

3842m地点、ここ富士山より高い場所です

私達がいる場所はガラスボックスになっているので足元が見え大迫力!

係の方が無料で撮影して下さいます

ガラスに傷が付かないよう靴の上からスリッパを履いてガラスの上に立ちます

エギーユ・デュ・ミディ展望台を後にし、本日宿泊予定のグリンデルワルトへ向かいます・・・・

途中のサービスエリアにはカラフルな牛さん達

駐車場は色とりどりの花・・・・シロツメグサ?

ジャコウソウ?

フウロ?山野草が駐車場に咲いているとは・・・・・

道中、雨になりましたがホテルに着く頃にはあがり一安心・・・・

宿泊する「サンスターホテルグリンデルワルド」

今回の旅行で泊まった中では一番大きなホテルでした

おまけにバスタブがあり、人心地つきました・・・・今までのホテルはシャワーのみでした

今夜の夕食・・・・この日の夕食が食べやすく一番美味しかった・・・・・

車窓からアイガーが見えていたようですが、逆側に座っていたので見る事が出来ず残念

明日は見る事が出来るかな?天候がイマイチなので心配・・・・・


コメント一覧

返信2025年6月9日 9:03 PM

摩耶山さんぽ23/

高山病は大丈夫でしたか? なかなかの標高ですね。 雄大な景色を 美しい景色を毎日 ながめられますね お天気でよかった。

    返信2025年6月10日 5:29 PM

    reiko24/

    いきなり標高が高い場所へ行くので心臓がドキドキしましたよ。でも時間が経つと慣れてきます。

返信2025年6月17日 6:25 PM

流れ星24/

高山病に連れ合いなりました。それも新婚旅行の時。ワインを飲んではしゃいだ所為。でも、運よくグループ内にドクターがいてなんとかなりました。40年前のことです。最後に二人でトレッキングに行ったのが5年前。ツールドモンブランでした。なんだか景色懐かしいです。バスタブが無いのはどうも嫌ですよね。シャワーだとさっぱり感がない。食事の分量がやたら多く、毎回困ったことも思いでです。

    返信2025年6月19日 2:58 PM

    reiko24/

    高山病、大変でしたね 私も標高が高い場所へ行く時はアルコール類を控えました 高山病とまではいかないけど、早く歩くと息切れがしました 湯船無しと食事の量には、困りました・・・ 日頃、残さず食べる事が習慣になっているので辛かったです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です