■土佐山(法師嶽)・平賀山縦走
 ■香川県
 ■2010年4月3日(土)晴れ
 ■
地図 クリックしてね


    自宅-R193-中村バス停-最初の登山口am10:15
    民家(小休止)am10:45-大福院am11:10-二つ目の登山口am11:15
    土佐山(不動尊)(昼食)am11:40-出発pm0:00
    平賀山(平賀八幡神社)pm0:55-竹林入口pm1:30-中村バス停pm2:30

     ■歩行時間 約4時間(昼食含む)
  

   
朝一で野暮用が有り遠出は無理・・・・・
今年の3月7日に地元の方に案内して頂いた
地図に山名も掲載されていない山
生憎、雨のため写真がほとんどありません
おまけに歩いたルートもイマイチうろ覚え^^;
天気も良いので復習歩きをする事にしました
am10:00 中村バス停を出発します
数分でお地蔵さまが沢山並んだ登山口?へ到着です
ここに並べられたお地蔵さまは以前は登山道沿に点々と
祭られていたそうですが歩く人も少なくなりお参りをするのが
大変なのでここに集められたそうです


▲かっては山道に点在していたそうです
歩く人も少なくなりこの場所に集めたそうです
ここが出発点〜

フカフカの落ち葉を踏みしめて進んで行きます
道幅も広く快適な道です
ウグイスカグラ・ヒサカキ・ツツジの木々が
目を楽しませてくれます
立派な舗装道が出来るまで、ここは生活道だったそうです
案内人さんは毎日、この道を歩いて学校へ通われたそうです
今ではとても考えられませんね^^;


▲道幅が広い快適な道が続きます


・ウグイスカグラ                  ・ヒサカキ

約30分ほどで山里に出ました
民家はありますが人は住んでいないようです
ここで小休止・・・・・
小腹がへったのでシュークリームで一息つきます(^^ゞ
小休止後、舗装道を大福院を目指して出発です
道端にはスミレやツクシがちょこんと顔を出し
全身でをアピールしているようです


▲いったん山里に出ます


▲ナガバノタチツボスミレ


▲ツクシがちょこんと〜


▲ピンク色に染まる山里


▲スミレ

am11:10 大福院へ着きました
ここは天正2年(1574)、清雅法印の開基といわれていますが
寛文2年(1662)6月に伊予国明石寺から分立したと伝えられています
元々、修験道寺院で、明治10年10月3日に天台寺門派の末寺となり
、昭和21年5月31日に延暦寺末となり、今日に至っているそうです
ここが土佐山(法師嶽)への出発点となります


▲宝貴山 大福院


▲法師嶽不動尊案内板
十八丁と彫られています


▲ここにも春の香りが〜

大福院の奥から山道へ入って行きます
ここからはいたる所に道があり間違えやすい場所です
私も一度、登っていながら道があやふやで右往左往し
少し時間のロスになりました(^^ゞ
取り付きさえ見つければ後は、赤布の目印が沢山有り
迷う事はありません〜
さぁ〜ここからこのルート一の急登が始まります
ルート一の急登を20分ほど頑張れば
立派な建物に入った不動明王石像が見えてきました
この建物の横に設置されているタンクを回り込むと
土佐山山頂(標高538.67 m)に到着です
少し早いですがまだ先は長いのでここで昼食にしました


▲この橋?を渡って山へ入ります


▲これを見落とさないで
左方向に進みます


▲また橋が有りました


▲このコース一の急登箇所です


▲不動尊が大事に祭られていました


▲このタンクの裏側に回わり込むと〜


▲土佐山三角点
三等三角点標高538.67 m

昼食後、平賀山に向けて出発です
ここからは小さなアップダウンを何個か越えて進む事になります・・・・

1 | 2