■聖岳 3013m (便ヶ島) ■静岡県・長野県 ■2018年8月3日(金)〜8月6日(月) |
8/3 自宅17:30出発-淡路島-新名神-中央道 8/4 中央道・飯田IC-R152-林道赤石線-芝沢ゲート駐車場 出発5:30-林道歩き-易老渡6:35-林道歩き-便ヶ島7:10・出発7:30-西沢渡8:15 2000m地点-苔平12:40-西沢三角点14:00-薊畑14:30-聖平小屋(泊)15:10 ■歩行時間 約9時間30分(林道歩き・休憩含む) 8/5 聖平小屋出発3:00-薊畑3:30-小聖岳4:45-前聖岳6:15・出発7:00 小聖岳8:15-薊畑9:10-西沢三角点-苔平-2000m地点11:20 西沢渡13:50-便ヶ島登山口14:45・出発15:20 易老渡15:50-林道歩き-芝沢ゲート17:00-飯田市内(泊) ■歩行時間 約14時間(林道歩き・休憩含む) 8/6 飯田IC-中央道-新名神-淡路島-高松道-自宅 |
▲R152 上島トンネルが目印(翌日撮影) ▲こんな案内板もあります(翌日撮影) ![]() ▲上島トンネル横の屋根がついた道へ入ります 林道赤石線(翌日撮影) ▲北又渡(中部電力北又渡発電所)を過ぎると 道が未舗装になり程なく駐車場に着きます R152からここまで約1時間
▲芝沢ゲート ここからから先は車は入れません ▲長い林道歩きスタート 予約しておけばタクシーのみ通行可能 いいなぁ〜私も乗りたい! ▲いたるところから水が吹き出しています ▲バイクや自転車を利用される方もいらっしゃいます この道、登山者だけではなく釣り人も利用されるようです ▲川を横切ると初めての案内板 便ヶ島まで2.8km 易老渡まで0.9kmと書かれています
▲易老渡駐車場 ここまでタクシー(要予約)で来る事が出来ます ▲タクシーは一週間前までに要予約 ▲易老岳・光岳への登山口 易老岳まで約6時間 光岳まで約8時間と書かれています
▲こんなトンネルを抜け・・・・・・・ ▲桂橋を過ぎると・・・・・・ ▲便ヶ島到着 芝沢ゲートから約2時間かかりました ▲賢い登山者は自転車をデポしていますね^^; ロードパイクならここまで来れるそうです ママチャリや折り畳み自転車ではキツいとの事
▲やっとここから登山がスタートです ▲またまたトンネル通過 ▲以前は遊歩道だったらしく立派な橋がかけられています ▲水も豊富 ▲もうひとつ橋を渡り・・・・・・ ▲少し展望が開けてきました ▲こんな歩きやすい道を抜けると・・・・・・
▲西沢渡(にしさわど) 登山口から約1時間 名物の人力ゴンドラがあります このゴンドラ、かなり重くひっぱるのが大変だそうです ▲この日は幸い、橋がかかっていたので 勿論、橋を渡ります でも、これはないやろ^^;というような橋 ▲ザックは夫に持ってもらって怖々渡ります
▲造林小屋 ▲苔むした樹林の中を登って行きます ▲苔がキレイだけど登り一辺倒の道・・・・・キツイ^^; ▲道標類はほとんどありません 踏み後とテープが目印です ▲大木の広場?聖平へ○○kmと書かれていますが 劣化し読めません^^; ▲さすがに登山者は少なく、この日お会いしたのは十数名
▲苔平 2000m地点・なぜかここだけ携帯の電波が入りました ▲ハンゴンソウ ▲手つかずの自然林
▲台風の影響なのか倒木が多く 迂回したり乗越えたりと大変でした ▲トリカブト ▲西沢・三等三角点 ▲ギンリョウソウ終盤 ゴゼンタチバナの葉っぱも沢山ありました
▲やっと薊畑に着きました 椹島ルートとの合流点 ▲やっと道標が出てきました 懐かしの東海フォレストの道標
▲イブキトラノオの群生 ▲眼下に聖平が見えてきました 所々ネットで保護されています
▲聖平小屋 ▲名物・フルーツポンチ♪気温は20℃ この日は飲み物類はほぼ売り切れたそうです ![]() ▲聖平小屋の夕食・・・・・・・ おでんがおいしかった〜 翌日に続く・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ・ハクサントリカブト ・イワインチン ・オヤマリンドウ ![]() ![]() ![]() ・シナノキンバイ(終盤) ・タカネコンギク ・トウヤクリンドウ ![]() ![]() ![]() ・ウメバチソウ ・マルバタケブキ ・タカネナデシコ ![]() ![]() ![]() ・ハクサンフウロ ・オトギリソウ ・フシグロセンノウ ![]() ![]() ![]() ・ミヤマアキノキリンソウ ・セリバシオガマ ・レンゲショウマ |