鞍部である越原越を過ぎると登り一辺倒の道が続きます
でも進むにつれどんどん周囲がカラフルになり気が逸ります
pm0:30 楽しみにしていた池の段へ着きました
ここはちをょっとしたピークになっていて360度の展望♪です
広島の山々は知らない山ばかりですが
次回行く時までには少しは覚えておこうと思いました
ポカポカ陽気の中、大勢の方が思い思いに寛がれています
私達もここで昼食にしました |

▲こんな明るい森の中を歩きます

▲振り返ると比婆山御陵が見えます

▲ピークが目の前に〜

▲池の段
360度の展望です

▲池の段からの絶景
昼食後、立烏帽子山へ向かいます
池の段から下りると駐車場まで600mの案内板
ありゃ〜どうやら近くまで車で来る事が出来るようです
やたら軽装の方が多いハズです^^; |

▲立烏帽子山への縦走路が見えます

▲立烏帽子への縦走路から池の段を振り返ると
池の段から約10分で立烏帽子山山頂です
山頂は狭く5、6人も来れば定員オーバーになりそうな場所でした
後から来られた方に山頂を譲り駐車場へ向けて下りて行きます
ここからの下山道がこのコース一、滑りそうなコースでした^^; |

▲立烏帽子山頂 ▲立烏帽子駐車場
竜王山への登り口に向かって左側にあるチェーンを越え
県民の森方面へ進みます
ここから先は別世界が待っていた♪ |

▲県民の森管理センターへ向かいます

▲いい雰囲気です〜
ブナ♪ブナ♪ブナ♪
黄金色に輝くブナ林が続いているでは〜
ブナの黄葉に光が射しまさに黄金のトンネルです
もう一生分の紅葉を見たわぁ〜な〜んて言うほどステキな世界です♪
紅葉にはやっぱり青空ですね〜 |

▲青空とブナ林

▲青空にオレンジ色が映えます

▲スリムなブナばかりではありません〜

▲キラキラ輝くブナの黄葉

▲黄色に染まりそう〜

▲カエデ類の紅葉〜

▲山燃ゆる
pm2:40 展望園地に着きました
ここは毛無山や牛曳山の絶好の展望所になっていました
しばし時を忘れて見入ってしまいました |

▲独特な形の山は牛曳山(うしびきやま)1144m

▲絶景に酔いしれる人々(笑)

▲寛ぐ登山者達
pm3:15 県民の森公園センターまで戻ってきました
名残惜しいけど約7時間の比婆山連峰周遊の旅も終りです
公園センター(@500- シャンプー石鹸付)にて汗を流し広島を後にしました |

▲県民の森公園センターまで戻ってきました
低い山しか無い香川県に住んでいますが
広島県までニ時間半弱で行く事が出来るなんて
いい場所に住んでいるなぁ〜とあらためて思いました
紅葉フィバー(笑)の一日になりました
お付き合い頂いた、え〜ちゃん!Kamatamaさん!Keitannさん!
ありがとうございました |

※この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、 数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。 (承認番号 平17総使、第596号)
1 | 2
|