■洞雲山 361m 飯神山(いかみやま) 237m ■香川県 ■2018年1月20日(土)晴れ |
出発am10:30-隼山大師堂am10:40-洞雲山(霊場)am11:00-洞雲山(山頂)am11:45 出発pm0:00-碁石山(霊場)pm0:30-出発地点pm0:40 ■歩行時間 約2時間(小休止含む) 登山口pm2:45-ロープ場pm3:00-山頂(大岩)pm3:10-出発pm3:45-登山口pm4:00 ■歩行時間 約1時間15分(小休止含む) |
▲隼山大師堂・奥にピークが見えているけど霞んでいます ▲岩場にくっついて隼山大師堂本堂 ▲弘法大師像が沢山置かれていました ▲ボタンヅルの綿毛 ▲本堂にお参り ▲イスの木と虫瘤(むしこぶ) ▲赤いサザンカ
▲こんな遍路道を歩きます ▲立派な道しるべがあります ▲讃岐十景展望台ですが霞んでいて残念 坂手の町の奥に二十四の瞳で有名な岬 ▲夏至観音 夏至の日に観音様が見えるそうです ▲夏至観音まではこんな道を登ります ▲洞雲山(霊場) ▲岩場に祀られています ▲五鈷杵が置かれていました 持ってみると重く、持ち上がりません ▲山頂へ向かう途中の岩場から ここからは電線も無く絶景です 二十四の瞳で有名な文教場がある岬が見えます ▲ウバメガシの急登を登ると
▲洞雲山山頂 ▲手前が碁石山・奥に見える岩山が大嶽 ▲眼下に坂手の町 ▲大きな奇岩 ▲奇岩の間から大嶽 ▲碁石山への縦走路へ向かいます
▲道無き道を下りて行きます ▲浪切不動明王へ下りる予定が 碁石山霊場へ下りてしまいました^^; ▲弘法大師像 桜の季節に訪れると桜に囲まれた弘法大師様を見る事が出来ます ▲コンクリート道を歩いて駐車地点まで戻ります ▲駐車地点まで、わずか670mの地点でした
▲創作料理「野の花」 ▲小豆島の食材が使われていました ▲女子が好きそうな庭でした ![]() ※この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、 数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。 (承認番号 平17総使、第596号)
▲飯神山登山口 こちらはちゃんと道標があります ▲飯神山全貌が見えてきました 頂上付近は岩のようです
▲スズタケが生い茂っていますが、ちゃんと刈られています ▲ちょっとしたロープ場もあります ▲岩場に立つワンワンさん ▲眺めはバッチリですが・・・・・やっぱり霞んでいます ▲大岩が見えてきました ▲眼下に池田湾 ▲こんな大岩もあります ▲大岩の先に見えているピークが室生三等三角点があるピークかな?
▲飯神山のピークの大岩 ▲飯神山に登ってくれてありがとう! 山頂の巨石から「愛を叫ぶ」と願いが叶うという伝説があります と書かれていました!ロマンチック♪ ▲山頂の大岩の上は平になっていて 10人位は座れそうな場所でした ▲飯神山山頂の大岩の上でまったりと過ごす
▲池田港のアイドル ![]() |