■もしかして霧氷を見る事が出来るかな?
午後から用事があるので短時間で登る事が出来る山!
と、いう事で豊受山へ〜
もしかすると春の植物に出会えるかも〜
いやいやここのところ冷え込んでいるので
あわよくば霧氷も見る事が出来ればラッキー
伊予三島ICで下り、金砂湖方面へ
途中、具定展望台でトイレ休憩
この具定展望台、日本夜景100 選(2004年)にも認定された夜景スポット
ここからの眺めはいつ見ても素晴らしい
この日は陽光桜が満開、コブシの花は咲き始め
地元の方の手によって清掃され気持ちが良い場所
|

▲具定展望台の陽光桜

▲コブシの花

▲具定展望台からの眺め
■豊坂集落
平野橋を渡り豊坂集落に入って行く
道は舗装され、随分高い場所まで民家が有る
最終民家を過ぎた付近で大規模な伐採作業が行われていた
伐採作業をされている横を通らせて頂きam8:30登山口着
豊坂から登るのは11年振り
11年も経つと記憶がかなり曖昧で、登山口の様子すらうろ覚え^^; |

▲平野橋

▲豊受神社?

▲閑静な豊坂集落
■登山口を出発!
薄らと雪がある登山口を出発
いきなりの急登に早くも汗が出る
急登を頑張って進むと広範囲に伐採され見通しが良くなった場所に出た
また植林の中へ入りしばらく進むとやっと自然林
晴れていれば春の植物が顔を出しているかな?
と、期待して来たけれど今日は冷たい雪の下のようで残念^^; |

▲登山口
薄らと雪景色でした

▲かなり広範囲に伐採されていした

▲植林を抜けると自然林が広がっています

▲いい雰囲気の森の中
■霧氷が大爆発!
豊坂分岐が近づくにつれ薄らと霧氷が現れ始めた
もしかして・・・・・・・・
大爆発です!こんな大規模な霧氷、見た事が無い
まるで霧氷の芸術
大喜びで大撮影会の開始です
出来れば青空が欲しいところですが、そんな贅沢言っておれません
なんたって私にとっては今季、初霧氷♪ |

▲豊坂分岐

▲豊坂分岐まで来ると
見た事が無い位素晴らしい霧氷

▲一瞬の青空

▲雪の芸術@
鳥の羽みたい・・・・・・

▲雪の芸術A

▲雪の芸術B
■どこまでも続く霧氷のトンネル
豊坂分岐を後に山頂へ向かいます
鳥居を過ぎると、一面霧氷のトンネル
またまた撮影に忙しくなかなか前へ進めません
霧氷に感動して?豊受名物のフライパンを見過ごしたようです^^;
霧氷のトンネルに悪戦苦闘し豊受神社へ到着
ここでアイゼンを付け山頂を目指します
尾根道へ上がってもガスで赤星が見え隠れしています
こんな日に赤星へ登る人も居ないだろうなぁ〜と話しをしていたところ
ナント、エントツ山さんとマーシーさんが登られていたとの事
この日は赤星も霧氷のオンパレードだったようです |

▲鳥居が見えてきましたが・・・・・・

▲霧氷のトンネルが続きます

▲ブナの葉っぱに霧氷

▲見事です〜

▲これも素晴らしい〜

▲霧氷のトンネルに悪戦苦闘、ピオーネさん

▲豊受神社

▲赤星への分岐付近
■一瞬の青空
以前、山頂だった場所を過ぎ三角点を目指します
少しだけ緊張する痩せ尾根を通り鳥子山 三等三角点到着
今はここが山頂になっているらしく山頂表示がありました
ここでコーヒータイム♪
まったりとしていると青空が一瞬広がり、
アッという間に曇り空に・・・・・・・
なかなか晴れてくれそうにありません |

▲鳥子山 三等三角点/ここが豊受山山頂?
■曇り空の下、下山
青空は無理のようなので諦めて下山する事にしました
途中、遠くにマンサクの花が見えましたが遠すぎてキレイに写せず残念
近くで見たかった〜
前を歩いていた、え〜ちゃんが雪に埋もれていた
フライパンを見つけ、吊るしてくれました
豊受名物フライパンが無くなったのかと思っていましたが
健在のようで安心しました
豊坂分岐でしばらく青空を待ってみましたが、やっぱり無理^^; |

▲マンサクの花が遠くに^^;

▲雪に埋もれていた豊受山名物フライパンを吊るしました

▲名残おしいけど下山

▲しつこく霧氷の芸術

▲こんな縦の霧氷、見た事無い

▲トサコバイモ ▲ヤマネコノメソウ

▲雪の間からチョコンと・・・・・・

▲苔の芽?
■神様からのご褒美
今季、霧氷には縁が無かった私ですが
神様からのご褒美か、残り物に福があったのか
こんな立派な霧氷を見る事が出来大満足!
やまじ風の威力を見せつけられた一日となりました
これで安心して春を迎えられそうです
お付き合い頂いた、え〜ちゃん、ピオーネさん、ありがとうございました |

▲石で出来た階段
豊坂地区の神社

▲分岐から眺めた豊受山

▲タチツボスミレ群生〜

▲平野橋近くのカフェ「GreenHat」でランチ♪
土居側からの豊受山←コチラ
|