■鳥坂峠から見える端正な山
今日も天気が良いので少しだけ山歩き
以前から気になっていた貴峰山へ〜
三豊鳥坂ICで下り鳥坂峠まで引き返し詫間方面へ
登山口の目印は「大石池」
大石池の横の広くなった場所へ車を停め登山口を探す
宮脇生活改善センターまで行くと貴峰山の案内図が掲示されていた
それを見てやっと登山口がわかり一安心
よぉ〜く見ると近くに、ほとんど消えかかった
「貴峰山ミニ八十八ヶ所」の案内板があった
これではちょっとわかりません^^; |

▲大石池から見た貴峰山
後ろに見えているのは毘沙古山231m

▲貴峰山ミニ八十八ヶ所と書かれていますが
ほとんど消えかかっています/この石碑から登って行きます
■貴峰ミニ八十八カ所」の起点・発心堂へ
pm2:00 やっと出発
登り始めるとすぐにイヌタデの群生
植物が少なくなったこの季節
鮮やかなピンク色がうれしい
すぐに「宮脇ふれあい広場」の大石が見えてきた
ここは「神輿休み」といって
昔、祭りの時に御神輿を担いできたという名残だそうだ
初めての分岐は左へ・・・・・・・・
「貴峰山桜の会」の方が植えられた桜の木が続く斜面を登る
コンクリート道だけど勾配が急で汗が出た
登り切るとやっと山道になり「発心堂」と書かれたお堂に出た
ここは「貴峰ミニ八十八カ所」の起点
ここを起点に山の中腹を囲むようにお地蔵様が祀られていた
発心堂の横には東屋やトイレが設置されていたが
今はあまり利用されていないようだ |

▲イヌタデが大群生!手前はホトケノザ

▲宮脇ふれあい広場の「大石」

▲ミニ八十八カ所の起点・発心堂
発心堂の横が山頂への道
■発心堂から山頂へ
発心堂の横の階段から山頂を目指す
しばらく登ると勾配が急になりロープが設置されていた
今日はスニーカーなので滑りそうでついつい力が入る
あらためて登山靴の素晴らしさを実感した
発心堂からわずか10分で山頂着
山頂には「貴峰城(大見城)」があったと言われているだけあり
360度の展望が素晴らしい
善通寺五岳山・雨霧山・三豊平野の絶景に思わず見入ってしまった |

▲貴峰山山頂/貴宝山四等三角点

▲山頂には大石があります

▲山頂から善通寺五岳山方面

▲シマカンギクの大群生

▲咲いている花もありました

▲山頂からの三豊平野
■貴峰山ミニ八十八カ所
せっかく来たのだからと「貴峰山ミニ八十八カ所」を回ってみる事にした
ほとんど平坦な中腹道だが一周すると30分ほどかかり、いい運動になった
途中、隣の毘沙古山231mへの縦走路があり気になったけど
時間切れでアウト!
また次の機会に登ってみたい
下山後、大石池の土手から貴峰山を写そうと土手を這い上がり
戻ると身体中、草の種だらけになった
これがまたなかなか取れず、最終的には一つ一つ手で取る事になった^^;
植物の生命力には驚くばかり
やっと以前から気になっていた貴峰山へ登る事が出来、大満足 |

▲ミニ八十八カ所
|