■高峰ノ森 579.8m うばが森 439m (仏ヶ峠から) ■高知県 ■2018年11月18日(日) |
仏ヶ峠12:50-21番鉄塔13:05-20番鉄塔13:10-18番鉄塔13:30-高峰ノ森山頂13:40 出発13:50-仏ヶ峠14:30-出発14:35-林道と合流14:45-うばが森14:50 出発15:05-仏ヶ峠15:20 ■歩行時間 高峰ノ森 約1時間40分(小休止含む) うばが森 約50分(小休止含む) |
▲仏ヶ峠を出発〜 仏ヶ峠は駐車場やトイレ完備、展望が良い場所です ▲七色橋を渡る ▲新之丞記念碑 ![]() ▲土佐七色紙の伝説 ********************************************************************* 土佐和紙は927年の頃、献上品として献納した史実から 千年余も前にすでに製造されており、また土佐日記の紀貫 之が 土佐の国司として入国したとき(930〜934年)製紙業 を 奨励したと伝えられています。 1591年の頃、土佐成山村 において新之丞と養甫尼と安芸三郎左衛門の 3人が協力し て和紙の色紙を漉いたのが 土佐七色紙(とさなないろし) の創製とされています。 1601年、安芸三郎左衛門が土佐国 主・山内一豊に色紙を献上したことから、 土佐の御用紙制 度がはじまったと言われています ただし、土佐七色紙の 創製年については、資料によって数年の違いがあります *********************************************************************** ▲お堂の横から鉄塔保線路へ入ります
▲最初から急登です^^; ▲まずは21番鉄塔 ▲倒木多し ▲18番鉄塔
▲高峰の森山頂/野路平・二等三角点 ▲山頂は樹林の中
▲仏ヶ峠まで戻り、うばが森へ ▲ガマズミの実でしょうか? ▲高峰ノ森が見えます ▲歩きやすい道 ▲一度林道に下りてから山道へ入る ▲眼下に仁淀川 ▲たもと石出土地 ![]() ▲土佐七色紙誕生秘話 ******************************************* 道中で・・・・・・・・ ![]() ![]() ▲北屋式・四等三角点 今回、どうも草の下だったらしく見つける事が出来ませんでした 見た事があるアカリプタさんが送って下さいました ![]() ▲ヤブコウジとキッコウハグマ ▲ヤマラッキョウ群生 ▲ムラサキセンブリ ▲ムラサキセンブリ ▲ムラサキセンブリ ▲リンドウ群生 ▲ヤナギノギク ▲ヤナギノギク ![]() ![]() ![]() ・ヤマラッキョウ(白) ・マツムシソウ ・ウメバチソウ ・ツリガネニンジン・ナガバノコウヤボウキ他 |