■荘内半島の三角点を巡る&香川里山忘年会 ■香川県 ■2016年11月26日(土)晴れ |
大浜am8:55-乳薬師am9:00-車道と合流am9:30-展望所am9:50 紫雲出山山頂am10:10-出発am10:30-箱峠am11:20 糸の越三角点am11:40-仁老浜(昼食)pm0:-20-出発pm0:50 生里三角点pm1:20-立石休憩所pm1:40-三崎神社pm1:50-三崎灯台pm1:55 出発pm2:20-どんどろ石-仁老浜バス停pm2:50-大浜pm3:15 ■歩行時間 約6時間(昼食・小休止含む) |
▲元気に大浜を出発〜
▲まずはコンクリート道から ▲乳薬師 寿命院の奥の院として、乳薬師如来をお祭りしています。 ここにお参りすると乳の出がよくなるといういい伝えがあって、 昔はかなり遠方からもお参りに来る人があったようです 手前の葉っぱにピントが合ってしまいました^^; ▲立派な砂防ダムが出来ていました 以前歩いた時とは景色が全く違っていてビックリ! ▲やっと登山道らしくなりました ▲シマカンギク
▲雲海に浮かぶ飯野山 ▲ヤクシソウと混合種のキク ▲紅葉を見ながら車道歩き ▲展望所に立ち寄ります ▲こんな眺めの良い展望所がある事を知りませんでした ▲粟島・高見島・佐柳島 ▲鴨之越・丸山島 ▲先週歩いた伊吹島 ▲そして香川の里山達 ▲モミジも真っ赤に染まって・・・・・・・・ ▲紫雲出山山頂園地 この季節、誰も歩く人はいません貸し切り状態です ▲展望所から愛媛の山々を眺める ▲紫雲出山・二等三角点 ここの三角点は大事に箱の中に納められています
▲今からあの先まで行きます ▲行交う人々を見守るお地蔵様 ▲箱峠 箱と生里のある間にある小さな峠 ▲糸の越・四等三角点を目指して進みます ▲少しだけ藪っぽいですがお地蔵様も祭られ以前は歩かれていた道のようです ▲ここに出ました糸ノ越バス停
▲車道を歩いて・・・・・・・ ▲美しい仁老浜 ▲ここで昼食にしました
▲次は生里・三等三角点を目指して・・・・・・ こちらは歩きやすい道 ▲殉難の碑と横には飛行機の残骸 ▲生里・三等三角点 ▲久しぶりにお会いしました○米さん
▲立石と呼ばれる巨大の石 ▲関の浦 三崎神社の鳥居から北に、よく手入れされた山道を約200m下りて行くと 静かな入江があります。ここは関ノ浦と呼ばれ、 鎌倉、室町時代に沖を通過する船から通行税をとっていた 関所のあとだといわれています ▲三崎神社 この石段が疲れた足にはキツイ ▲船の安全の神様として信仰されています ▲三崎灯台 昭和34年1月29日に初めて灯がともされて以来、 海の銀座とも呼ばれる瀬戸内海を航行する船の安全を守り続けてきました ▲御幸(おごの)石 三崎(先端)から約200m沖合にあって、海面からニユッと突き出した岩が御幸石です 御幸石のまわりはとても深くて、絶好の漁場となって一年中釣り船が集まっています ![]() ▲ここが三崎の先っぽ 全員無事に到着〜
▲荘内半島ウオッチング 三豊コミニュティバスで大浜まで戻りました 一人@100-は安い!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲丸亀市魚屋町「寿あん」にて・・・・・・・・ |