■天気はイマイチだけど
今年は色々な事があり、なかなかトレーニングが出来ていない
こんなんでこの夏も遠出出来るんやろか・・・・・・
不安が頭をよぎる
東赤石へトレーニングに行こうかと思っていたところ
地区の野暮用が舞い込んだ
それが終了したのが9時前・・・・・・・
この時間から行くとなると県内の山
香川県民なので、たまには県内の山を歩くのもいいかも〜と痩せ我慢^^;
たっぷり歩ける山といえば竜王山
遅い時間に久保谷橋を出発です
この季節にこのルートを歩くのは初めて
ちょっとばかり期待感もあります
青々とした沢筋に入って行きます
沢筋に入ると冷んやりとした空気
これはこのルートを選んで正解だったかも〜
|

▲久保谷出発!青々しています
■増水した沢筋を歩き三頭越へ
今年は雨が多く、いつもに比べると水量が多いので慎重に渡渉
この時間、さすがに歩いているのは私達のみ
歩き始めは、涼しくラッキーと思っていたけど登るにつれ
蒸し暑さが増し汗が噴き出る
ち〜っとも涼しく無い^^;
おまけに小雨まで降り始めた
今日はなぜか身体が重く、全然ペースが上がらない
休み休み歩き、やっと三頭越
三頭越ってこんなに遠かったっけ?
乳房地蔵さまと天狗地蔵さまに久しぶりに再会
何度来ても心休まる場所です
ここでのんびりしようと思っていたところ雨が本降りになってきたので
カメラを片づけカッパ着用
蒸し暑いうえにカッパとは最悪^^;
とりあえずスマホが防水なのでスマホで撮影
近頃のスマホのカメラは性能が良く、十分コンデジとして使えるので便利 |

▲雨が多かったので若干水量が多い

▲勢いよく流れています

▲やっと三頭峠へ着きました

▲雨が降ってきました

▲乳房地蔵「アメノウズメノミコト」
天照大神が天の岩戸を開いたのはアメノウズメノミコトが
裸で踊り神々が笑いどよめいたからと言われています

▲天狗地蔵
悪人を懲らしめる為

▲徳島側から見ると「金毘羅大権現」
香川側から見ると「三頭山大権現」と彫られています
■サウナ状態の阿讃讃山脈縦走路を歩く
カッパを着て寒風峠に向け出発
ちょっとした登りがしんどく何度も立ち止まる
しばらくすると雨もあがったのでカッパを脱いだ
カッパを着てなんて暑くて歩けない
途中、トレランの男性と単独の男性にお会いした
生憎の天候なので誰も歩いてないだろうと思っていたが
二名にお会いするとは・・・・・さすが阿讃山脈縦走路
寒風峠でお昼ご飯と思っていたがバテバテなので
913mピークで大休止する事にした
座り込んで昼食を食べていると目の前に踏み跡が見えた
早速GPSで確認するとすぐ近くに久保谷四等三角点があるようです
三角点ハンターの私としては大喜び
早速、行ってみると手前に図根点その奥に
ひっそりと久保谷四等三角点がありました
今日はピークを踏まない山歩きなので、私にとってはご褒美です
昼食後、寒風峠に向け出発
夫は竜王山の三角点まで行く!と言ってますが
私は無理、寒風峠で落ち合う事にし別々に歩く事に・・・・・・・
やっとの思いで寒風峠に着くと、竜王山三角点まで行ってきた夫が
すでに待っていた^^;
最近、山歩きをしていない夫とこんなに差がつくなんて
自分の体力の無さにガックリです |
 
 
▲ガスガスガスで幻想的?な風景
913mピークに図根点と奥に久保谷四等三角点

▲寒風越
■横畑へ下山そして車道歩き
小休止後、横畑に向けて下山
道巾も広く全体的に歩きやすい道
おまけに県立公園内なので200m毎に指導標があります
以前、崩壊していた部分も修復され歩きやすくなっていました
最後の沢を渡ると横畑集落に到着
ここからは車道歩きです
横畑集落はキャベツの栽培が盛んらしく
いたるところキャベツ畑
手入れが行き届き、住民の勤勉さがうかがえる
横畑集落から約40分で杉王神社
多分、自転車があれば10分かからずに下りれそう
ここからは明神川沿いに久保谷橋まで戻る |

▲もうすぐ横畑集落

▲ここに出ます

▲ヤブカンゾウが見頃でした

▲ギボウシ(植栽)も満開

▲横畑地区はキャベツの収穫の真っ只中

▲旅の休場「尺善さんの水」

▲杉王神社
■少しはトレーニングになったかな?
車道歩きを入れて約5時間
少しはトレーニングになったかな?
この季節のこのルート
蒸し暑く、ちょっとしたアップダウンが堪えた
耐暑訓練には丁度いいかも知れません
また、ブヨはいないと気を抜いていたところ
藪蚊が多く服の上から刺されました
虫除け、蚊取り線香、必須です
このルートは、やっぱり暑く無い季節がオススメです^^; |
阿讃山脈縦走路・横畑集落に咲いていた花達

・ ・モミジガサ ・ショウマ

・オカトラノオ ・トチバニンジン ・クルマバナ

・ヤブジラミ ・ホタルブクロ ・ムラサキニガナ
|