■カタクリ咲いているかな?
今年は花の開花が早く見頃予想が難しい・・・・・
例年であればGW頃が見頃だけどどうかな?
午後から天気が崩れる予報なので早めに出発!
鋸山登山口は比較的、高松からは近いのでうれしい
法皇トンネルを抜け、翠波高原へ向けどんどん高度を上げて行く
山頂まで車で行けちゃうんじゃない?と思う位
鋸山登山口に着くととすでに3台駐車中〜
皆さん、早いなぁ〜 |

▲菜の花は終盤・・・・・でもいい眺めです

▲眼下に平野橋
■快適な稜線歩き
登山口から約20分で鋸山山頂
山頂の先にある大岩で早くも小休止
うれしい事に二代目山桜が美しい姿を見せてくれた
一代目?山桜が枯れガッカリしていたのでうれしいプレゼントです
ここからは快適な稜線歩き
青空が広がり始めカタクリが現れ出した
どうやらドンピシャのタイミングだったよう〜
ついつい何枚も写してしまいます
色の濃いミツバツツジもまだまだ見頃です |

▲登山口から20分で鋸山山頂

▲大岩

▲生憎霞んでいますが二代目山桜に会えてよかった

▲ズームすると・・・・・・

▲大岩から眺めた豊受山
今からあそこまで行きます

▲カタクリ♪咲いていてよかった~

▲群生です

▲反りかえって・・・・・・

▲気持ちの良い森の中

▲ミツバツツジも鮮やかです
■カタクリの次はアケボノツツジ
七七木山まで来ると対岸にアケボノツツジが見え始めた
香川から来られたというパーティの皆さんは
アケボノツツジを見るのは初めて!との事
「あれがアケボノツツジですよ!」と説明すると喜ばれていました |

▲七々木山から赤星山!奥には二つ岳が見えています

▲香川から来られた登山者さん

▲ここも雰囲気の良い場所

▲豊坂分岐
■豊受山へ
豊坂分岐が見えてきた
そうです今年の3月12日に霧氷が大爆発していた場所
とても同じ場所とは思えません
季節の移り変わりがなんと早い事か・・・・・・・
名物のフライパンを鳴らしていよいよ豊受山への登りです
分岐から約30分で豊受神社
ここまで来ると山頂は目の前
三角点に続く尾根に出るとアケボノツツジが見えてきましたが
残念ながら堅い蕾
すれ違った方から大岩周辺のアケボノツツジが見頃でしたよ!
と教えて頂き、気持ちを立て直しさらに先へ進む
途中、今年初のオオカメノキ発見
うれしい出会いです
am10:55 豊受山三角点到着 |

▲フライパンを鳴らして〜

▲豊受神社

▲赤星へ続く稜線
いつかは歩いてみたい

▲アケボノツツジと四国中央市

▲今年お初!オオカメノキ

▲豊受山三角点
■アケボノツツジ・ヒカゲツツジ・タムシバの三競演
教えられた通りさらに奥へ進むと・・・・・
アケボノツツジ♪見頃です〜
おまけにヒカゲツツジまで咲いているでは
終盤ですがタムシバもあります
うれしい誤算に大興奮!
今日、来てよかった |

▲ヒカゲツツジとパッチワークのような森

▲咲いたばかり?ヒカゲツツジ

▲アケボノツツジも初々しい〜

▲もう一枚

▲タムシバは終盤
■大人気!この季節の鋸山→豊受山ルート
三度ケ嶽で昼食後、来た道を引き返します
下山しているとナント、はるちゃんが登って来られているでは・・・・・・・
蟠蛇ヶ森に続きうれしい出会い
相変わらずお元気そうでした
下山しているとどんどん登って来られる人とすれ違います
この日だけでも100人近くが登っていたのではないでしょうか?
カタクリ群生地まで戻ると、ストーンリバーさん、トンちゃんと
うれしい出会い、グランマ啓子さんも来られていたとか
お会い出来ず残念
出会いも多く、沢山の花も見る事が出来最高
なんとか雨にも会わず下山
春はやっぱり鋸山→豊受山!・・・・・・・・・・・・・ですね♪ |
 
 
▲この日お会いした人達

▲カタクリ完成形?

▲四姉妹

▲これも完成形

▲この群生が嬉しいですね
今日歩いたルートに咲いていた花達

・キケマン ・ミヤマハコベ ・ミヤマカタハミ

・タチツボスミレ ・キジムシロ? ・ヤマルリソウ

・ナツトウダイ ・ミツバテンナンショウ ・ヒメニラ

・ニリンソウ ・ミヤコアオイ ・シハイスミレ
・上記以外に咲いていた花達
トサコバイモ終盤・ヤマシャク蕾・タニギキョウ・ハルトラノオ・エンレイソウ・ツクバネソウ・エイザンスミレ
|