■旭川ダムから出発
ワンワンさんより、セツブンソウが見頃ですよ!
との連絡、じゃあどこか歩いてからセツブンソウを見に行きましょうか!
と、いう事になった
行き先はお任せしま〜す!とお願いしていたところ
「水谷往来」へ行きましょうとの連絡
「水谷往来」って何?と思い調べてみると
旭川ダムが出来るまでは、河川交通で栄えた水谷集落へ行く道だそうだ
ダムの完成により集落は水没し、今は歩く人もいなくなったとか
ダムといえば悲しい歴史を背負った場所が多い
am6:00 にえ〜ちゃん、ピオーネさんと坂出北IC近くのいつもの場所に集合
え〜ちゃんの車で岡山・総社のワンワンさん宅へ
坂出北ICから約40分、近いものです
車を置かせて頂き
極楽トンボさんの運転で出発、今日はfujiwaraさんも御一緒して下さり
賑やかに出発〜
今朝は気温が低く道中は霜が降り見ているだけで寒々しい
am8:00 旭川ダム着、車から降りると「寒い!」
岡山が寒いのか今日が寒いのか
いずれにせよ、ここのところの暖かさで、すっかり気が緩んでいた私は
フリースしか持ってこなかった・・・・・・失敗
でも歩き始めると暖かくなるハズなので我慢・我慢
|

▲旭川ダム
真名子第二トンネルから先は路面崩壊の為、通行止め
■いよいよ古道へ
ダムを渡り、いよいよ古道に入る
以前は整備されていたようだが
今は歩く人も少なくなったのかゴロゴロ道で歩きにくい
底の厚い靴で歩かないと足の裏が痛くなりそう
湿気か多い場所なので斜面にはビッシリと苔
苔がキレイな場所と聞いていたがまさにその通りだった
いったい何種類の苔が生息しているのか、見たこともない苔もあった
苔が美しい場所といえば「屋久島」を思い出すけど
ここの苔も素晴らしい
苔ファンにはたまらない場所だと思う |

▲旭川ダムから出発です

▲苔が美しい道・種類も豊富です

▲こんな雰囲気の場所が沢山ありました

▲石積みが残っています

▲これも苔?

▲以前は整備されていたようですが
現在は歩かれる人も少なく道は荒れていました
■神秘的な場所に・・・・・
しばらく進むと見た事が無い風景に出くわした
辺り一面、緑の藻のようなものに覆われ、
まるで別の世界に迷い込んだかと思うような錯覚を覚えた
大勢だからいいけど、一人だと怖いかも・・・・・・・
帰宅後、調べてみるとサルオガセと呼ばれる地衣類
漢字で書くと「猿尾枷」霧藻とも呼ばれている
サルオガセがこんなに群生している場所も珍しいのでは? |

▲こんな場所を歩きます

▲苔ファンにはたまらない場所

▲幻想的な風景になってきました

▲サルオガセが沢山・・・・・・

▲サルオガセ科サルオガセ属の地衣類
漢字で書くと「猿尾枷」霧藻とも呼ばれている

▲別の世界に迷い込んだような錯覚を覚えました

▲いい雰囲気・・・・・・・・

▲みかんの皮が落ちている・・・・・・・
と、思ったらニクアツベニサラタケでした
自然のものとは思えない位、カラフル

▲所々、道が崩壊しています
■地蔵滝
お地蔵様が見えて来た
お地蔵様の奥に今日の終点!地蔵滝
ワンワンさんは以前、滝の上部まで行かれたとか・・・・・・
手つかずの自然が残る水谷往来
この場所を、そっとしておきたいと思わずにはいられません |

▲ひっそりとお地蔵様

▲地蔵滝

▲ユキワノイチゲ
気温が低いので開いていません

▲なんとか開いていた一輪

▲ニクアツベニサラタケと苔

▲初々しいフキノトウ

▲まだまだ冬の景色・旭川ダム湖


▲備中松山城
運が良ければ雲海に浮かぶ城が見えるそうです

▲セツブンソウ

▲満開です

▲光を浴びて・・・・・・

▲所狭しと咲いていました
 
 
▲夫婦岩・吹屋ふるさと村

・セリバオウレン ・ユキワリソウ ・国調三角点
|