雪の国見山 1409m
 ■徳島県
 ■2017年1月28日(土)晴れ



※この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、
数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。
(承認番号 平17総使、第596号)

   下の登山口am9:30-上の登山口am10:20-防火帯入口am11:05
   稜線分岐am11:45-国見神社pm0:15-山頂(昼食)pm0:20
   出発pm1:20-稜線分岐pm1:45-上の登山口pm2:20-下の登山口pm3:00

   ■歩行時間 約5時間30分(小休止・昼食含む)



今年も行きます!雪の国見山
冬といえば国見山
香川から近く、お手軽に
雪遊びを楽しめる山
昨年は雪が少なく、少しがっかりしましたが
今年は積雪量が多いとの情報・・・・・・楽しみ〜
R32から西祖谷方面へ入ると道路が凍結していたのか
車がスピン!対向車がいなくてよかった^^;
慌てて四駆に切り替え慎重に進んで行きます
今日は珍しく?ガスが濃く数メートル先も真っ白で何も見えない箇所がありました
ガスが濃いという事は天気が良くなるという事?
下の登山口まで来ると早くも5台駐車中〜
上の登山口はどうかな?と思い出発準備されていた方にお聞きすると
積雪量が多くて誰も行っていませんよ!との事
じゃあ今日は下の登山口から登るとしましょうか・・・・・・
準備していると香川ナンバーのマイクロバスがやってきた
今日のお山は賑やかになりそう〜


▲ガスで一面真っ白でした

■下の登山口から出発
登山口からたっぷりの雪
とりあえずアイゼンを付け出発
気温が高いのか早くも汗が噴き出す
真冬とは思えない陽気に
今日は手袋は要らないうえ帽子も普通の帽子でよかったみたい
途中、展望の良い場所から雪化粧した剣山・次郎笈が見えた
天気が良いので誰か登っているのかな?


▲今日は下の登山口からしか登れません


▲剣山・次郎笈


▲雪たっぷりです

■上の登山口も真っ白
一時間弱で上の登山口に着いた
地面は全く見えない、ここで積雪40cm位
昨年は雪が少なく、楽々と上の登山口まで車で来る事が出来たけど
今年は一台も来ていませんでした
ここからは梶ヶ森方面がクッキリ
この日はクムトマトさんが梶ヶ森へ登られていたそうで
梶ヶ森からも国見山がキレイに見えたそうです
少し休憩し山頂目指して出発〜
階段も雪に覆われてどこが階段かわかりません
段差が無いので無雪期より歩きやすいような気がします
防火帯の入り口まで来ると団体さんが来られたので
道を譲り後からのんびりと歩く事にしました


▲上の登山口
雪が深く一台も上がってきていません


▲足跡を辿らないと膝位まで沈みます


▲階段も雪の下


▲梶ヶ森が見えています
この日、クムトマトさんが登られていたようです


▲地面は見えません・・・・・・・


▲団体さんが登って行かれました


▲もう少しで稜線

■青空とブナ林の稜線
目の前が開け稜線に出ました
ここからは大好きな道
これで霧氷があればいう事無しですが
真っ白な雪の上を歩くのも童心に帰れていいものです
ついつい撮影枚数が増え、なかなか進めません・・・・・・・・
これだけ雪があるのならスノーシューを持ってくればよかったと少し後悔
スノーシューがあれば道無き道を歩く事が出来、楽しさが倍増だったのですがね


▲霧氷があればなぁ〜
な〜んて贅沢ですよね


▲たっぷりの雪と大ブナ


▲ブナ林を進む


▲真っ白な雪は気持ちがいいですね


▲木の影を撮影してみました


▲国見神社の祠


▲山頂直下

■ポカポカ陽気の山頂でまったり
下の登山口から2時間半で山頂到着
狭い山頂は大賑わい
昨年のように「伯耆大山」までは見えませんが
まずまずの展望です
剣山系、遠くは石鎚方面も見えています
ポカポカ陽気のうえ青い空が気持ちよく一時間も山頂で過ごしてしまいました
そろそろ下山しようかな?と思っていたところ
徳島からのパーティが登ってこられました
お聞きすると「徳島の山+(プラス)」を書かれた原田さんとの事
これ幸いにと記念撮影させて頂きました
気さくで朗らかな方でした
この本、徳島の書店でしか販売されてないようなので
徳島へ行った時は覗いてみようと思います


▲赤石山系に石鎚山系


▲中津山に寒峰


▲山頂表示・三角点は雪の下です


▲「徳島の山+(プラス)」を書かれた原田さんと一緒に・・・・・

■のんびりと下山
山頂で長居したのでそろそろ下りる事にしましょうか
気温が高いので、かなり雪が緩んできました
せっかく積もった雪!もう少し楽しませて欲しいのですが
自然には逆らえません
滑るように下り、下山はアッという間です
上の登山口まで下りると嫌なものを見てしまいました
杉の花粉がスタンバイ状態
これが飛び始めるのも時間の問題のようです
今年も辛い季節が目の前まで来ています^^;
でも二週連続、雪遊びが出来、大満足!


▲気持ちの良い道が続きます


▲何枚写しても写し足りません


▲クリームのような雪


▲気温が上がり、雪がかなり緩んできました


▲今年も辛い季節が目の前まできています^^;

■ありがたいトレース
後日わかった事なのですが、この日のトレースは
山仲間のギッチャン達が前日、つけて下さったようです
ギッチャン達が登られた前日は稜線までしか行けなかったとの事
雪山は山仲間のトレースが心強い味方となります
私も一度位、恩返しをしたいものです^^;
※ギッチャンの国見山←クリック