■青空の下、高知満喫♪
アカリプタさんより、ムラサキセンブリが見頃との連絡を頂いた
早速、里山とセットし、お邪魔する事にした。
朝、起きると満天の星空♪おまけに気温が低い
もしかして今日は、青空&霧氷?
いやいや、初心貫徹です。
ムラサキセンブリ堪能後、清滝山へ向かいます
登山口は、三十五番札所「清滝寺」との事
恥ずかしながら私、四国に住んでいながら八十八カ所を
まだ参拝した事がありません^^;
「清滝寺」と言われても????
「清滝寺」は山の中腹にあり、対向車が来たら、
どちらかがバックしないといけないような細い道をクネクネと登って行きます
山道運転に慣れていない方には過酷?な道かも知れません・・・・・・ |

▲清滝寺が登山口です
■三十五番札所「清滝寺」
清瀧寺(きよたきじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。
醫王山(いおうざん) 、鏡池院(きょうちいん)と号す。
本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第三十五番 札所です。
まず目につくのが厄除け薬師如来立像
台座を含めると高さ15mもあり昭和8年、製紙業者による寄贈
台座の中で88段の戒壇巡りが出来るとの事
かなり大きく見応えがありました
次に目についたのが紅白の桜
いくら南国・高知でも今は冬!
この季節に桜の花?もうビックリです。
それも白とピンクの桜、ヒマラヤザクラとの事でした
青空に紅白の桜がなんともいえずキレイ
また、イチョウの黄葉も青空に映えて美しかったです |

▲何の木だっけ?

▲三十五番札所・清滝寺

▲イチョウの黄葉が見頃でした

▲ヒマラヤザクラが満開でした
■いよいよ登山道へ・・・・少し難しい
参拝後、いよいよ登山道へ・・・・・・
最初はコンクリート道、「四国のみち」です。
この道は「清滝さんから竜への道」と呼ばれ
海から山まで全行程18.6kmの道程
なかなか面白そうな道です
林道との分岐を過ぎミニ八十八カ所のお地蔵様を見ながら進んで行くと
弘法大師が杖で突くと清水が湧き出たという「閼伽井の泉」が見えてきました
更に農道を進むと文旦畑の間から
眼下にイチョウの黄葉がひときわ目立つ清滝寺が見えました
文旦畑が途切れ、数分で農道から左折し山道へ
登山口表示は無く、荒れた道なので私達だけだと多分、右往左往していたと思います
荒れた山道を進むと、数分で石土ノ森登山口の案内板
ここから自然林の中の急登となります |

▲ここから出発〜

▲この付近は「四国のみち」なのですね

▲ハゼの紅葉

▲ミニ八十八カ所のお地蔵様

▲閼伽井の泉

▲眼下に清滝寺が見えます

▲ウスベニニガナ

▲コバンモチ?青い葉に赤い葉が混ざる

▲農道から左折、荒れた道へ入って行きます

▲「石土の森登山口」の案内板有り

▲短時間ですが急登です
■清滝山と石土ノ森
急登に汗が吹き出しますが、わずか30分ほどで
おなじみキティ山岳会の「清滝山」山頂プレート
その先の小高い場所に祠があり、そこが山頂らしいとの事
ピークというよりただの通過点といった感じです
更に稜線を進むと、鳥居や祠が点・点とあり信仰の深さを感じます
少し下りて登り返すと石土ノ森山頂、二等三角点があります
ここから更に進むと、北側の展望が開け石鎚山系が見えました
多分、三角に尖っているのが石鎚
この方向から石鎚を見るのは初めてなので新鮮な気分です |

▲登山道沿に「清滝山」の山頂表示板

▲山頂表示板から更に進むと祠がある
ここが本当?の山頂

▲「宇宙光照神道(あまひのみち)第6番聖地霊場」

▲気持ちの良い道が続きます

▲石土神社の祠

▲石土ノ森山頂/石土ノ森・二等三角点

▲展望を楽しまれる皆さん

▲石鎚山系が見えています

▲小さな三角錐が石鎚かな?

▲まだまだ紅葉がキレイです
■気分爽快!パラグライダー場
石土ノ森から数分で、展望が開けパラグライダー場へ出た
土佐市や太平洋が見え、最高の場所!
勿論、ここで昼食です
ポカポカ陽気の中、絶景を見ながらの昼食は最高の贅沢
いつもなら30分ほどで引き上げるのですが
今日は風向きも良いのかパラグライダー愛好家の方が来られ
今から飛び立つ準備をされていたので、
色々とお話を聞く事が出来、楽しい時間となりました
懇切丁寧に説明頂き、ありがとうございました
いよいよ、テイクオフ・・・・・・・・
風をたっぷりと含み、気持ちよく飛び立ちました
上空からは私達に手を振って下り、感動〜
こんなの見ていたら、私も飛んでみたくなりました
パラグライダーに見とれ、一時間強ものんびりしてしまいました |

▲石土ノ森を過ぎるとパラグライダー場

▲この季節にスミレが咲いています

▲もの凄く気持ちの良い場所です

▲またまた大量のオヤツ

▲仁淀川が流れる風景〜最高です!

▲初めてパラグライダーを近くで見ました

▲今からテイクオフ

▲気持ち良さそうです

▲こんなの見たら挑戦したくなります

▲展望を堪能します

▲パラグライダーが三基飛んでいます
■晩秋を楽しみながら林道を下山
なかなか見る事が出来ないパラグライダーを堪能し下山です
下山は、林道をクネクネと下りて行きます
道端には紅葉した樹木や実
約一時間で清滝寺まで戻ってきました
このルート、登山口表示も無く、ピークらしい場所も無いので
初めて歩く時は、悩ましいルートかも知れません
でも短時間で、内容は盛りだくさん!楽しい里山歩きとなりました
案内して下さった、アカリプタさん、同行して下さったクムトマトさん
そしてKeitannさん、ピオーネさん、ありがとうございました。 |

▲ムラサキシキブ

▲栗の木の紅葉

▲自然の柿?

▲イチョウの黄葉とお地蔵様

▲この季節に紅白の桜♪さすが高知県
この日に見た花達と風景♪

▲ムラサキセンブリ

▲ムラサキセンブリ

▲ムラサキセンブリ

▲ムラサキセンブリ

▲アゼトウナ

▲岩にビッシリと張り付いています

▲ノジギク

▲岩の上に海鳥

▲光り輝く海面

・ママコノシリヌグイ ・ベニバラボロギク ・コウヤボウキ

・ヨメナ ・アキノキリンソウ ・ソヨゴの実

・ヤマラッキョウ ・ヤナギノギク ・ワレモコウ

・ツルコウジ ・ヤブコウジ ・イソドリ
|