■初詣を兼ねて雪の石鎚へ
元旦にKamatamaさんにお会いすると
2日に石鎚へ行かれるとの事
私達も2日か3日に石鎚か剣山へ行こうと話しをしていたところなので
どうせ登るなら山仲間が登る日がいいだろうという事になり石鎚へ
石鎚といえば冬場は上級者ルートとなる
今ならまだ積雪も少ないので私達でも大丈夫かな?
いや、今しか登れない!
アプローチ道には雪は全く無い、こんな年も珍しいなぁ〜
と、思いつつ車を走らす。
お土産物屋さんで駐車料金@1,000-(お正月料金)を支払い駐車
高いけど三人で割るので、まぁいいか
ここでflow さんとお会いした。
今日は誰とお会い出来るか楽しみ〜
ロープウェイの始発はam8:20らしいので余裕で準備が出来た
始発のロープウェイで出発、スキー客・六割・参拝客・二割・登山者・二割?
今日、登られる方は意外と少ないようだ |

▲山麓下谷駅

▲この付近は雪はありません

▲気温はマイナス4℃
■成就社で初詣
山頂成就駅に着き、アイゼンを装着していると
次の便でKamatamaさん達のグループが到着されたのでご一緒させて頂く事にした
山頂駅から成就社まで緩い登りになっているので
早くも身体が暖まってきた
後から考えるとこの登りが一番キツかったかも^^;
山頂駅から30分も掛けて成就社に着いた
まずはここでお参り
今年も安全に歩く事が出来ますように・・・ |

▲雪はありますが霧氷は付いていません

▲成就社も雪が少なそうです
■山門をくぐりいよいよ神域へ
参拝を終え、いよいよ出発
残念ながら曇り空だけど山頂に着く頃は晴れるかな?
このルート、八丁までは下り坂が続く、という事は下山時は
最後に登り返しという、嫌〜なルート^^;
八丁を過ぎると前社ヶ森までは急登が続く
途中、素足にスニーカーという中国からの方?とお会いした
え〜っ!私達は本格的な冬装備なのに、なんという軽装
(山頂直下でもお会いしたので山頂まで行けたようです)
雪が多い地方出身の方なのかな?凄い身体能力です。
今日は中途半端に階段が出ているのでアイゼンが引っ掛かりそうで歩きにくい
嫌になる位の登りですが汗っかきの私にとっては寒い位が汗が出ないので快調〜 |

▲いよいよ出発〜

▲まだ曇っています^^;

▲八丁・いよいよここから登りです

▲今年は階段が出ています
■前社ヶ森から青空が広がりはじめた
山門から1時間20分で前社ヶ森が見えてきた
ここまで来ると青空が広がり霧氷が輝き始めた
そうなんです、こんな風景が見たかったんです
その場にいた人達と一緒に大喜び
小屋の横からは真っ白に輝く三角点方面?が見えハイテンションになります
この様子では山頂付近は期待が持てそうです
前社ヶ森で休憩しているとお尻に暖かそうな毛皮を付けた
登山者にお会いした聞けば、カモシカの毛皮との事
触らせて頂くと、ふかふかで気持ちよかった |

▲前社ヶ森
この付近から霧氷&青空が見え始めました

▲前社ヶ森の小屋の横から見た風景
この真っ白な風景に歓声があがります

▲青空に霧氷〜
そえです、こんな風景が見たかったんです

▲逆光写真なので暗く見えますが
素晴らしい風景が広がっています

▲もう!最高ですっ(^^♪
■最高!夜明峠
あまにも霧氷が美しいのでついつい撮影回数が増え
足が進みません・・・・・・・
夜明峠まで来ると目の前には真っ白な石鎚とブナの霧氷
もう〜最高です
来年の事を言うと鬼が笑う!と言いますが
ついつい来年の年賀状用写真まで撮影してしまいました^^;
更に進むと香川から来られたHさんが、
私達の姿を撮影してMailして下さいました
ありがとうございます
その先には重そうなザックと立派な三脚を担がれた女性
なんでも山の中で二泊し下山されているところだとか・・・・・・
いい写真は撮れたのでしょうか? |

▲夜明峠
今から登る弥山が見えてきました

▲もう一枚♪

▲来年の年賀状用の写真?
鬼が笑いますよね

▲何枚でも写します

▲そろそろ先へ進まなくっちゃ!

▲風が強いので雪が風に舞います

▲瓶ヶ森が見えてきました

▲西条の町もクッキリ
■ニノ鎖小屋から山頂へ
ニノ鎖小屋まで登って来ると
瓶ヶ森の奥に白く輝いた剣山系が見えています
今日は四国中、天気が良さそうです
いよいよ山頂へ最後の登り
ここから山頂までが毎年、滑落しそうで緊張する道
今年は巻き道の階段も見えていたので難なく通過する事が出来、ホッとしました
この階段が手すりまで埋まっている時は掴むものも無く
バランスを崩したら滑落!という道です^^;
pm1:05 やっと山頂に着きました
Kamatamaさんの山仲間は私達より50分も先に到着されていたそうです
スミマセン亀足で^^;
今日は天狗岳もニノ森方面もクッキリ!
新年にふさわしい最高の登山日和です♪ |

▲山頂小屋が近づいてきました

▲今年は鳥居も埋まっていません

▲荒々しい北壁

▲巻き道の階段も出ています

▲例年緊張するトラバースも今年はまだマシ

▲二の森が見えてきました

▲今日は天狗岳もクッキリ

▲やっぱり人気の山ですね

▲あまりにの晴天に山ポーズ

▲瓶ヶ森の奥に薄らと剣山系が見えているのですが
写真では分かりづらい^^;

▲面河道やニノ森へ続く道が見えています
■名残惜しいけど下山
風が強いので避難小屋で昼食を摂り即下山
ニノ鎖小屋まで慎重に足を進めます
ニノ鎖小屋まで下りると一安心
後はのんびりと下りて行きます
登る時より霧氷も若干落ちたようです
途中、成就から山頂まで一時間で登ったと言われる若い信者さんとお会いしました
今日もロープウェイを使わず西ノ川から登られたそうです・・・・凄い!
八丁で息を整え山門まで登り返しです
pm4:10 どうにか明るいうちに戻ってくる事が出来ました
山頂では以前ご一緒したKeitannさんの山仲間のEさんにもお会いする事が出来
いいスタートを切る事が出来ました
お正月の石鎚!今年も登る事が出来、感謝です
Kamatamaさん!亀足の私達にお付き合い頂きありがとうございました
Keitannさん、ピオーネさん、今年も宜しくね♪ |

▲下りも慎重に・・・・・・

▲ここまで来れば一安心

▲山門まで戻って来ました
 
 
 
▲1月2日 石鎚ウオッチング
|