■7年振りに夏の石鎚へ
夏の花散策といえば四国カルストが恒例だったけど
今年は久しぶりに石鎚はどう?という話になった
瓶ヶ森林道が通行止めだったので土小屋へは足が遠のいていた
酷暑が続いている事だし、こうなったら西日本一高い場所で涼むのもいいかも〜
と、いう事で久しぶりに土小屋へ向かう
ガスっている事が多い瓶ヶ森林道も今日はクッキリ
気分も最高、ついハイテンションになります〜
おまけに林道脇は花盛り、写真の枚数が増えます
こんな事ではなかなか土小屋まで辿り着けません^^;
|

▲自念子の頭・奥には筒上山・手箱山

▲タカネオトギリは終盤

▲ハガクレツリフネソウ

▲今日の石鎚・少し霞んでいます
■やっと出発〜
am9:00 やっと土小屋に着きました
本来であれば2時間半もあれば着くところ
am6:00豊浜SA集合だったので三時間かかった事になります^^;
お盆の最中という事も有り駐車場は満車
四国外ナンバーの多い事、さすが日本百名山です
ブヨが多いと聞いていたのでピオーネさんと私は「森林香」を点けて出発〜
暑さを懸念していたけど吹く風が心地よく天敵ブヨもいません
緩やかな道を快適に進みます
第一休憩所?の手前まで来るとリンドウの蕾があったので
気の早いリンドウが一輪位咲いているんじゃない?
などと話しながら歩いていると・・・・・・
一輪、見つけました♪
どこの世界にも気が早い人?はいるものですね |

▲土小屋からの石鎚
山頂付近はガス^^;

▲心地よい風の中、出発〜

▲快調に進みます・・・・・

▲山頂付近はやっぱりガス

▲今季お初!リンドウ
■花・花・花・・・・・・
第一休憩所を過ぎると次から次へと花が現れ
三人で、石鎚ってこんなに花が多かったけ?とビックリ
ミソガワソウが所せましと群生、レイジンソウも花盛りです
オオバヨメナ、シコクブシという秋の花も丁度見頃でした |

▲シシウド咲く登山道

▲オオバヨメナ

▲シコクブシ

▲イシヅチミズキ

▲奥にキレンゲショウマ
終盤のようです

▲レイジンソウ

▲シコクフウロ
■はるちゃんとの出会い
今日は登山者は多いけど
ほとんどの方が観光がてら?登られているのか
本格装備の方は少ないようです
と、いう私も初めて石鎚へ登った時はスニーカーに1000円のザック
それで鎖を登り天狗岳まで行ったのだから若かったのでしょうね
こんなに人が多いのに今日は誰とも会わないなぁ〜と思っていたところ
鳥居の所ではるちゃんとバッタリ
うれしい事に私は今年、三度目の出会いです
相変わらずお元気で颯爽と歩かれていました
次はどこでお会い出来るか楽しみです |

▲成就との合流点まで来ました

▲今日は鎖場を登る方を沢山見かけました
■こんなお花畑♪見た事無い
山頂直下のいつものお花畑の場所まで来ると
一面、ブルーと黄色のお花畑♪
こんな見事なお花畑、見た事ありません
ミソガワソウのブルーとオタカラコウの黄色がなんとも素晴らしく
三人で大喜び
背景に二の森を入れたりとまさに最高の撮影ポイントでした |

▲ミソガワソウとオタカラコウのお花畑

▲もう一枚!今日一番の風景でした

▲お花畑の奥に二の森

▲こんな見事なお花畑でした
■山頂は凄い人出
お盆の最中という事も有り山頂は凄い人出です
驚いたのはチビッコの多い事
小学生は勿論、四歳児までしっかりと自分の足で登って来ていました
夏休みのいい思い出になって欲しいものです
時代の流れか山頂の神社には
「お山でのポケモンGOの使用はご遠慮下さい」との張り紙
思わず苦笑いしてしまいました^^; |

▲弥山は人・人・人・・・・・・・

▲老若男女で賑わっていました

▲ヒラヒゲソウ
  
  
  
▲本日の石鎚ウオッチング
時代ですねぇ〜
「ポケモンGOはお控え下さい」の張り紙まで・・・・・
■山は秋の風
この日、瓶ヶ森林道は22℃、山頂は15℃位だったでしょうか
下界の猛暑がウソのよう・・・・・・・
瓶ヶ森林道沿いはススキが咲き始め
山はもう秋です・・・・・・ |
瓶ヶ森林道・石鎚に咲いていた花達

・イワアカバナ ・ホソバシュロソウ ・シモツケソウ

・ダイモンジソウ ・ミヤマトウヒレン ・サラシナショウマ

・シオガマギク ・ミヤマヒキオコ ・タマガワホトトギス

・アキノキリンソウ ・ツルリンドウ ・ヤマジノホトトギス

・ツルギハナウド ・ホソバノヤマハハコ ・ミヤマノダケ

・オオマルバテンニンソウ ・ヒナノウスツボ ・サワオトギリ
その他・アキチョウジ・フクオウソウ・オオトウヒレン・イケマ・ナンゴククガイソウ他
|