■お正月だというのに・・・・
元旦は堂山からの初日の出を楽しんだ
今年の初日の出は文句なし!
こんな素晴らしい初日の出を見たのは初めてかもしれない
幸先良さそう〜
お正月も三日目
さて初登り?はどこへ行こうかな?
やっぱり西日本一の標高を誇る「石鎚山」かな
久しぶりに4時台に起床し真っ暗な中、石鎚ロープウェイー・下谷駅を目指す
だんだん明るくなってきたけど
どんよりとした空・・・・・・昼前から晴れる予報だけど^^;
下谷駅でflowさんが声を掛けて頂いた
キレイな写真をエントツ山さんの掲示板に投稿されているので
名前は存じておりました
どこかでお会い出来るかな?と楽しみにしていたので
今日お会いできうれしかったです♪
始発のロープウェイに乗り一気に標高1300m地点へ
例年であれば成就駅から一歩出ると路面が凍結し
ヒヤヒヤしながら歩く場所も今日は乾いた路面
暖冬なので雪は少ないだろうとは思っていましたが
ここまで無いとは〜^^; |

▲成就駅を出ても雪は無し・・・・・・

▲瓶ケ森にも雪はありません^^;
■成就社でバッタリ
成就社まで来ても雪は無し
ここの参道を見たのはウン十年振りかも〜
参拝後、出発準備をしていると、なんとまぁ〜
Kamatamaさんでは!どうやら同じロープウェイに乗っていたようだ
旅は道連れ?という事でKamatamaさんとご友人のカメちゃんと
5名で賑やかに出発 |

▲成就社!今年は参道が出ている

▲絵馬に願いを込めて
■道中も雪は無し^^;
登山道に入っても雪は無く、おまけに暖かい
まるで春の山を歩いているようだ
前社ケ森を過ぎると道端に薄らと雪が見え始めたが
まだアイゼンを付けるほどでもない
まさか山頂までアイゼン不要?そんなはずは・・・・・・ |

▲雪のかけらもありません

▲前社ケ森

▲例年であれば霧氷がキレイな場所なのですが・・・・・

▲夜明峠へ来てもこのとおり

▲半分以上の方がピッケル持参でしたが・・・・・・・

▲土小屋からの道が見えています

▲幾重にも重なる山並
■いよいよ山頂へ向かう
二の鎖小屋が見えて来た
新しくなった小屋を見るのは初めて
なんせ瓶ケ森林道が通行止めの為
高松から石鎚はグッと遠くなってしまった
成就から登ればいいんだろうけど夏場はやっぱり
土小屋から登りたいし^^;
二の鎖小屋から上は勾配がキツイうえに道幅が狭く毎年緊張する場所
雪が少ないとはいえ、念の為にアイゼンを付ける事にした
アイゼンを付けたのはいいけど鉄の階段は
アイゼンが引っ掛かりそうで返って歩きにくい
でも例年のように緊張して歩く思いをすればまだ全然マシ |

▲新しく完成した避難小屋

▲避難小屋から見下ろすと・・・・・
結構登ってきた事がわかります

▲北壁も黒い山肌が出ています

▲いつもは手すりまで埋まっている階段も・・・・・
■山頂でうれしい出会い
いつになく楽勝で山頂着
さて風を避けてお昼ごはんでも食べようかな?
と、思っていたところエントツ山さんとエントツ山2号さんが現れた
お正月に石鎚へ行く!とは聞いていたけどまさかお会い出来るとは・・・・・・
山頂で待っていて下さったflowさんやユリコさんも交え
山頂は一気に社交の場と化したのでした
山での出会いうれしいものですね
山頂での再会を喜んでいると一瞬、青空が広がり大喜び
霧氷は仕方ないけどせめて青空は欲しいところです |

▲一瞬の青空でした

▲お正月の天狗岳とは思えません

▲天狗岳山頂を望遠レンズで激写

▲二の森から堂ヶ森までクッキリと見えました
■大勢で賑やかに下山
山頂で随分とのんびり過ごし大勢で下山です
途中、夜明峠いやKeitannさん命名湯沸かし峠でコーヒータイムです
冬の北アルプスへも行かれる井上さん(スリムで美しい方でした)ともお会いし
楽しいひと時です
コーヒータイムが終わると後はひたすら下山です
いつもなら嫌になる八丁からの登り返しも今日は楽勝
アッという間に成就まで戻ってきた |

▲一番積雪があった場所

▲瓶ケ森の上に羽根のような雲がかかっています

▲湯沸かし(夜明)峠でコーヒータイム
今日お会いした皆さん♪
■珍しい石鎚
雪も霧氷も無、青空も一瞬だったけど
大勢の出会いがあり幸先の良い初登りとなった
お会いした皆さん!楽しい一日をありがとうございました
そして皆さん!今年も宜しくお願い致します
しかしこんなに雪が少ない石鎚!貴重な写真かも・・・・・・ |
|