■泊山 154m 金剛峰 160m 八ヶ峰 161m 高無防山 199.4m 遠見山 101m ■香川県・本島(塩飽諸島) ■2015年1月10日(土) 晴れのち曇り ■地図 クリックしてね |
丸亀港am7:40-本島港am8:15-出発am8:30-千歳座am8:40 JAam8:50-国民宿舎跡am8:55-泊山分岐am9:20-泊山am9:25 泊山分岐am9:30-金剛峰am9:40-右奥の院am9:50-八ヶ峰am10:00 正覚院(小休止)am10:15-出発am10:30-高無防山登山口am10:55 展望所am11:10-高無防山山頂am11:15-下山口am11:30 遠見山登山口am11:35-遠見山山頂(昼食)am11:50-出発pm0:15 尾上神社pm0:25-笠島集落散策pm0:30-車道歩き-コーヒー休憩 塩飽勤番所跡散策pm1:50-本島港pm2:15 ■歩行時間 約6時間(昼食・散策含む) |
▲am7:40発の「ほんじま丸」で本島へ向かう ▲少し雲はあるものの青空が広がっている
![]() ▲本島の観光案内所で頂いた地図 ▲木烏神社と千歳座 ![]() ▲木烏神社と千歳座の案内板 ▲カラシナの群生〜春みたい♪ ▲年寄入江四郎左衛門の墓 ▲ハイキングコースの案内有り(JA前) ▲ハイキングコースの案内有り ▲国民宿舎跡・今は荒れ放題 ▲少し登っただけで、この絶景
▲泊山分岐(展望所と彫られています) ▲かつては展望所だったらしい・・・・・泊山山頂
▲目の前に見えているのが金剛峰 ▲金剛峰山頂・山頂表示は無い ▲半島になっているのは「フクベ鼻」かな?
▲右奥の院不動道へ行くと・・・・・・ ▲不動明王磨崖仏(室町時代)
▲正覚寺の屋根 ▲八ヶ峰へ向かう ![]() ▲愛嬌たっぷり「ルリビタキ」♀ ▲八ヶ峰山頂 ▲八ヶ峰からの眺め 奥に鷲羽山ハイランドが見えています ▲歩いて来た稜線が見えます
▲正覚院(山寺) ▲正覚院本堂 真言宗醍醐派・天平年間(約1200年前)の開基 塩飽諸島の総括寺院・7月第3日曜には火渡りの荒行がある 古い瓦に生け花・粋ですねぇ〜/本堂の手前に見えているのが火渡りの跡 ▲正覚院の参道 厳かな雰囲気の場所でした ▲参道にある石仏
▲屋釜方面へ進むと高無防山登山口 ▲ヤブコギ覚悟で行ったのですが、ナントまぁ〜遊歩道になっていた^^; ▲大岩がある展望所 ▲歩いてきた稜線 ![]() ▲高無防山山頂と三等三角点 ▲眼下に瀬戸内海
▲遠見山登山口 ![]() ▲天狗の足跡がある大岩 ▲大岩からの風景 ▲遠見山山頂・東屋 ▲遠見山山頂から瀬戸大橋 ▲笠島へ下山 ▲ピンク色のコウヤボウキの群生
▲瓦屋根が見事な「妙見様」 大正5年に、塩飽工業補習学校の実習で建てられたそうだ ▲尾上神社 江戸時代前期の本殿 ▲笠島まち並み保存地区 (重要伝統的建造物群保存地区) ▲懐かしの丸いポスト・なんだかホッとする空間でした ▲吉田邸/塩飽大工により大正時代に建てられた建物(築100年) 有田焼の陶器便器/鍔と貨幣がはめ込んである欄間/中からは外が見え外からは中が見えない建具/嫁入り箪笥 ![]() ▲江戸時代にタイムスリップしたような町並み ▲島らしく庭にサザエの殻が飾られていました
▲海岸に下りて瀬戸大橋を眺める 瀬戸大橋が近い! ▲スマホで撮影・パノラマ写真 ▲AZUL CIELO 貨物船のようです ▲磨崖仏/タコを干してました/瀬戸芸の作品・善根湯とカワイイ♪ベンチ ▲島ならではののんびりとした風景 ▲塩飽勤番所跡 ▲旧政庁・現在では塩飽水軍の歴史を展示した資料館
▲本島中学校 ▲pm2:15発の客船で帰ります |