五台山ミニ八十八カ所巡り
 ■高知県
 ■2018年3月10日(土)晴れ



※この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、
数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。
(承認番号 平17総使、第596号)

詳細はコチラ「リアル高知」


 黒潮アリーナ駐車場8:50-1番霊山寺9:00-10番切幡寺(小休止)10:00
  48番西林寺11:30〜(竹林寺境内トイレ休憩)〜第27番神峰寺12:15
(結網山で昼食)
〜第62番宝寿寺13:40(富太郎展示館トイレ休憩)
 第68番神恵院
14:20-75番善通寺14:50-88番大窪寺15:55
 黒潮アリーナ駐車場16:10


 ■歩行時間 約7時間(昼食・小休止含む)
 




興味津々「五台山ミニ八十八カ所」

ヤマガツオさんより、五台山ミニ八十八カ所巡りのお誘いを頂いた
ギッチャン流れ星さんのHPでレポートされていたので以前より興味津々でした
ミニ八十八カ所というと一般的には一番から順番に石仏が祀られ
散歩気分で参拝出来るものだと思っていました
ところが皆さんのレポートによると、登ったり下りたりと
結構歩き堪えがあるルートのよう・・・・・・・・
おまけに順番通りに並んでいないようなので
案内無しではとても歩けないルートのようです
当初は二月に歩く予定でしたが私の都合で三月に変更して頂き恐縮です^^;
当日は黒潮アリーナに集合し出発です
青空が広がり申し分のない天気!今日もいい一日になりそう〜
ヤマガツオさん、わかめさん、宜しくお願いします。


▲立派な黒潮アリーナから出発です!
青空が広がり気持ちの良い一日になりそう〜

■登ったり下りたり・・・・・・
まずは、介良川(けらがわ)を渡り住宅地へ入って行きます
え〜っ!ここを曲がるの?という場所を曲がり遍路道へ入ります
入口には見落としそうな遍路道の案内板
五台山のミニ八八ヵ所巡りは、五台山にある様々な施設・場所を
ところ構わず巡っていき里山歩きとでもいえるかのように、
墓地を通過し、神社の参道を横切り、竹林寺の境内に入り、
また、牧野植物園にも梨畑にも入っていくルート
標高差約130mとはいえアップダウンが多く、ルートも複雑
しかも9q余りとかなりの距離を歩くルートとの事・・・・完歩出来るかな?不安
まずは一番札所・霊山寺からスタート
最初はルートを確認しながら歩きましたが、登ったり下りたり
また車道を歩いたり・・・・・・しているうちに、イマイチ方向感覚が無くなり
どこをどう歩いているのやら^^;
これは案内人無しでは無理です


▲住宅街を歩き、えっ!こんな場所から入るん?


▲空海の道 五台山八十八カ所の案内板


▲一番・霊山寺


▲ひっそりとお堂があります


▲住宅街のすぐ近くも歩きます


▲古い石段を登ります


▲カツオさんが色々と説明して下っています


▲ここも古いお堂


▲所々に案内板があります


▲紅梅が青空に映えてキレイでした


▲アケボノアセビも〜

■「磯の堂」で小休止
山道から住宅地へ入り少し歩くと土佐西国観音霊場のひとつ
「磯の堂」というお堂に着いた
ここで本日初めての小休止
住宅街では春の陽気に誘われるように、梅の花やアケボノアセビの花が花盛り
「磯の堂」の裏手の桜も目を楽しませてくれました
小休止後、また山道へ入って行きます
第十六番 観音寺を過ぎると地蔵尊の祠
ここからは建設中の高速道路がよく見えました


▲磯の堂


▲磯の堂に咲いていた桜


▲ツバキが多い山でした


▲こちらのお堂は真新しい


▲高速道路、建設中

■竹林寺へ
一度、車道を横切りまた山道へ入って行きます
どうやら竹林寺が近そうです
二十番・鶴林寺まで来ると、ナント、ギッチャンが待っていて下さいました
ギッチャンとは7年振りの再会です
ここからはギッチャンも加わり竹林寺の境内へ入って行きます
さすが四国霊場四十二番札所、大勢の参拝者で賑わっています
境内の中にも複数の石仏が祀られているので境内の中をウロウロ
まるで宝探しのようです
ここのところの暖かさで竹林寺の石段の横のソメイヨシノ
蕾が膨らみ、一週間もすれば開花しそうでした
(実際、一週間後には日本一早い開花宣言が出されました)
さすが 高知県!


▲車道も歩きます


▲四十五番・岩屋寺


▲五台山の五重塔


▲河津桜かな?


▲丸の中にお地蔵様


▲三十一番・竹林寺


▲竹林寺の石段

■牧野植物園内の結網山で昼食
竹林寺を後に牧野植物園へ入って行きます
丁度、お昼になったので植物園内の結網山で昼食です
ギッチャンがわざわざ、デザートを作って持ってきて下さったので
豪華なランチとなり、嬉しかったです
私も見習わなくては・・・・・と思うばかりで、なかなか実行出来ません^^;
植物園ではトサミズキオキナグサが丁度見頃
中でも素晴らしかったのがユキワリイチゲの大群生
これには皆で歓声があがりました
午後から用があるギッチャンとはここでお別れ
お気づかいありがとうございました
園内にも複数の石仏があるので参拝していると、今度は流れ星さんにお会いしました
天気が良いのでサンシュユユキワリイチゲの撮影に来られたとの事
流れ星さんとも久しぶりなので、お会い出来て嬉しかったです
高知のフルメンバーにお会い出来るとは・・・・・・
やっぱり八十八カ所の御利益でしょうか


▲浦戸湾



▲結網山で楽しい昼食


▲トサコバイモ


▲トサミズキ


▲オキナグサ


▲こもれびの中に椿の花


▲カンヒザクラ越しに高知市内
小富士山と鉢伏山が見えています


▲リュウキュウカンヒザクラ


▲ユキワリイチゲの群生

■もうすぐ香川に入ります
園内の参拝が終了すると残り30ヶ所弱
いよいよ香川の石仏が近づいてきました
さすがに信仰心が無い私でも香川の霊場の名前は馴染みがあります
みかん畑を抜けると七十五番・善通寺
ここはこのルート一、見晴らしが良い場所に祀られています
眼下には田植え前の高知平野、奥には工石山が聳えています
高知平野が緑に染まるのも秒読み段階ですね
最後の急坂を登ると我が家から一番近い、八十三番・一宮寺
ここを過ぎると比較的歩きやすい場所に
八十四番、八十五番、八十六番、八十七番と続き
とうとう八十八番・大窪寺到着です
大窪寺の横には弘法大師様の石碑もあり感動もひとしお
ヤマガツオさんとわかめさんのおかげでなんとか結願出来、感謝です
出発地点の黒潮アリーナへ戻って来たのが16時過ぎ
合計7時間の歩きでした。
思った以上に花が多く、予定を一時間超過して申し訳ありません^^;
思いがけず珍しい場所を歩く事が出来ました
案内頂いた、ヤマガツオさん、わかめさん、ありがとうございました!
楽しい一日でした・・・・・・・


▲ここも古い神社


▲七十五番・善通寺


▲田植え前の田畑


▲我が家から一番近い八十三番・一宮寺


▲八十八番・大窪寺と弘法大師様

この日見た植物


・ムサシアブミ    ・シハイスミレ       ・赤いキノコ※名前不明

・キランソウ        ・タチツボスミレ           ・オドリコソウ

・ビロードムラサキ
※牧野富太郎が命名し、別名コウチムラサキともいいます