■2018年穏やかな元旦を迎える
日の出に間に合うよう自宅を出発
途中、コンビニで熱いコーヒーを購入しポットに入れる
登山口へ着くと、なんと〜え〜ちゃん!Kamatamaさん!とお会いした
新年の挨拶をしご一緒させて頂いた
am7:14 雲も掛からず久しぶりにキレイな初日の出!
いい一年になりそう・・・・・・・・・
天気も良いので朝食前の運動に北峰304mまで歩いた
さすがに、ここまで来る人は少なく、のんびりと歩く事が出来た |

▲2018年1月1日am7:14 初日の出

▲堂山・南嶺

▲星ヶ峰・三等三角点

▲堂山 302m

▲堂山から見た六ツ目山

▲堂山・北峰 304m

▲石清尾山・奥に屋島・五剣山
穏やかな年明けでした

※この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、
数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。
(承認番号 平17総使、第596号)
■立石山(小野ヶ原)へ
いったん自宅に戻り、お雑煮とお節で新年気分を味わった
せっかく青空が広がっているので里山へ〜
「里山に遊ぶ」88座の中でまだ登った事が無い山
三木IC近くの立石山(小野ヶ原)273mへ行く事にした
「里山に遊ぶ」によると三木ICの二つ手前の信号を北へ入るとあるが
道がイマイチわからずウロウロ
おまけに登山口である「三木ランドの森」は現在無くなっていた為、更に難しい〜^^;
また立石山(小野ヶ原)のレポートもほとんど無い
でもまぁ〜たかが273m山頂はすぐそこに見えている
なんとか這い上がれるんじゃない?という軽い気持ちで
登れそうな場所から取り付いた
進めども道は無く、藪!おまけに崖に突き当った
夫は腕力でなんとか登ったけど私には無理
GPSで方向を見ながら、崖が途切れた場所まで移動
するとなんて事無く、登山道に合流した
ここからは楽勝〜
元旦なので地元の方が登られ竜神さんの手入れをされていた
この先で夫と合流
崖を這い上がると東の竜神さんと273mピークの真ん中に出たらしい |

▲奥に三木IC

@立石山に向かって進む Aまっすぐ進むと少し狭くなります

Bさらに道が狭くなりますがまっすぐ進む C西側に池が見えてきます

D池を過ぎるとお地蔵様があります
登山口はお地蔵様の手前
お地蔵様まで行くと行き過ぎです

E登山口表示はありません
入口に猪の罠に注意と書かれたプレート
薄い踏み後があります

▲間違えて竹藪から入りました
行けども行けども藪

▲崖に突き当り進めなくなったので
崖が無い場所まで東へ進むと登山道と合流しました
山頂手前に竜神さんの祠
■立石山山頂と284mピーク
竜神さんから西へ進むと立石山山頂
草が生い茂りほとんど展望は無い
私達は南側から登ったが東西方向からも登れるらしい
立石山山頂から更に北へ進むと284mピーク
ここも特に何も無かった
帰路は途中で合流した登山道を下りる事にした
どこへ出るのかと楽しみに下りると、なんの事は無く
登山口を探す時に通ったお地蔵様の手前に出た
登り30分の予定が1時間半も山の中をさまよった事になる^^;
恐るべし里山!でもちょっと楽しい〜 |

▲祠から西へ進むと立石山
キティさんの古いプレートがありました

▲立石山(小野ヶ原) 273m

▲更に北へ進むと284mピーク
|