■東赤石登山がいつの間にか縦走に・・・・・
タカネバラ見頃!との情報が入ってきた
本来であれば土曜日に縦走し日曜日に休養・・・・・
といきたいところだけど金曜日の夜に職場の野暮用が入り
土曜日の早朝に起きる自信が無い!
と、いう事で皆さんにお願いし日曜日にしていただいた^^;スミマセン
当初、東赤石のみの予定でしたが風来坊さんが配車して下さるとの事
それならば縦走しよう!という事になった
完歩出来るか不安だけど今は一年の中でも一番日が長い季節
この季節ならいくら亀足の私でも大丈夫だろう^^;
いつもの場所に5時集合、今回も風来坊さんの車で登山口へ向かいます
(いつもお世話になります)
6時過ぎに瀬場登山口に着き出発準備です
今日は一週間前に買い替えたばかりの登山靴のお試し登山でもあります
いきなりの長丁場だけど大丈夫かな?
登山口まで行くとヒコーキ隊の皆さんとバッタリ
あまりにのうれしさに思わず抱き合って再会を喜びました |

▲おにゅ〜の登山靴・デザインがおしゃれになっている
履き心地が楽しみです
■いよいよ出発!登山道か崩壊
ヒコーキ隊に続き私達も出発です
今日のメンバーはいつものトリオ、岡山からワンワンさんFさん
そして二週連続お付き合い頂くクムトマトさんとアカリプタさんの7名パーティです
アカリプタさんは早朝に用があるので終わらせてから
追いかけて来られるとか・・・・・・・・・
俊足なのですぐに追いつく事でしょう
薄暗い樹林の中を登って行きます
いつもならすぐに汗ビッショリになるのに
今日は湿度が低いのか、まずまずのペースで登って行きます
途中、見頃のヤマツツジがあり、替わる々撮影です
やっぱり花は癒されますね〜
木々の間から見える八間滝を過ぎると、あれっ!登山道か崩壊しています
ハシゴやロープが設置されているので慎重に通過
ここを過ぎると第一休憩ポイントの一本橋です |

▲瀬場登山口出発
アジサイは咲き始め・・・・・
今日は良い天気

▲筏津からの登山道と合流

▲最初の水場
コップが置かれています

▲ヤマツツジが見頃でした

▲木々の間から八間滝

▲登山道が崩壊していました
慎重に歩きます
■尾根道コースを歩く
一本橋まで来ると、ヒコーキ隊が見えてきました
どうやら休憩せずに先へ進まれるようです 凄い!
私達は水分休憩・・・・・・
今年は登る時期が少し早い為か、水際のアワモリショウマは少ししか咲いていません
小休止後一本橋を渡り右折、尾根ルートへ進みます
あれっ!こんなに明るい道だったっけ?
このルート、伐採され雰囲気一新していました
ここのところ四国の山はあちらこちらで伐採が盛んです
見晴らしの良い場所からは東光森山や大座礼山がキレイに見えます
雰囲気の良い水場を過ぎると次の水場までは樹林の中のジグザグの登り
本日のルートの中で一番嫌になる場所です
後から声がすると思ったら、遅れて出発されたアカリプタさんが追いついて来られました
早くも追いつかれるとはビックリ!やっぱり早い!
これで今日のメンバー7名勢揃いです |

▲ヤマアジサイ咲き始め

▲アワモリショウマ

▲揺れる一本橋を慎重に渡ります

▲山頂まで2時間30分と書かれた新しい道標

▲開けた場所から東光森山・大座礼山

▲この水場もいい雰囲気です

▲炭焼き跡だそうです
■いよいよタカネバラ街道へ
単調なジグザグ道を黙々と登り、最後の渡渉点に到着です
ここで今からの登りに備えて小休止
なんせここから先は岩ガラガラの急登が待っています
そういえば、いつもここに咲いているオオバアサガラがまだ蕾です
いつもの年より早い時期に登っているので仕方がないですよね^^;
小休止後、いよいよ本日の核心部?へ
最終渡渉点を過ぎると四国では珍しい岩の上を歩く道となります
歩きにくい岩の上を進んで行くと・・・・・・・
咲いてました!タカネバラ♪
まだ蕾もチラホラ、丁度見頃のようです
次から次へと現れるタカネバラに皆さん笑顔です
まさにタカネバラ街道♪
花があるからこのキツイ道もなんとか登れます^^;
ピンク色のタカネバラ、何度見てもかわいい〜
今年も会えてよかった(^^♪ |

▲最終渡渉地点

▲橄欖岩がゴロゴロした道

▲タカネバラ

▲今年も会えました♪

▲大撮影会

▲イヨノミツバイワガサとフジイバラ

▲ナツハゼの花

▲一番色が鮮やかだったタカネバラ

▲リョウブもスタンバイ状態

▲木々の間から東赤石山頂付近

▲ヤブウツギも見頃でした
■いよいよ山頂を目指す
最終渡渉点から二時間近くかかり、やっとトラバース道へ出ました
ここまで来るとホッと一息
トラバース道にはシライトソウが沢山咲いています
息を整えて東赤石山頂へ向かいます
標高差にして100m位ですが、これがまたキツい^^;
登山口から4時間もかかってやっと東赤石山頂に着きました
山頂にはヒコーキ隊の皆さん!
しばらくすると、ゆ〜ちゃんとゆ〜ちゃんダーリンさんも
来られて山頂はちょっとしたオフ会状態です
勿論、ヒコーキポーズで一枚♪
やっぱり山友はいいですね〜
周りにいらした方はちょっと引いていたかも〜^^;
いつもならここで昼食といいたいところですが先が長いので
失礼して先へ進みます
ゆ〜ちゃん達も縦走されるとか・・・・・・・
健脚なお二人なのできっと余裕なんだろうなぁ〜 |

▲やっとトラバース道へ出ました

▲シライトソウ

▲青空とタカネバラ

▲東赤石山頂

▲イワキンバイ

▲東赤石山頂から八巻山方面を眺める

▲権現越え方面
 
 
▲山頂ウオッチング
ヒコーキ隊・ゆ〜ちゃん・ゆ〜ちゃんダーリンさん達と・・・・・・
■いよいよ岩稜歩き
東赤石山頂を後に八巻山へ向かいます
ここから先はルートがあるような無いような岩稜歩きとなります
岩の上へ登ったり下りたりと慣れれば楽しいのですが
結構、体力を使います
11:50 八巻山山頂に着きました
ここで昼食を兼ねて大休止です
いつの間にか気持ちが良い青空が広がっています
昼食後、石室越へ向かってスタートです
ここら石室越へ向かうのは何年振りだろう
登ったり下りたり、踏み跡を探しながら進みます
岩場歩きが苦手な私は必死です^^;
途中、超久しぶりにカタクッリさんにお会いし大感激
Keitannさんはカタックリさんにお会いするのは初めてのようで
生カタックリさんだ!と大喜び・・・・・・
今日は本当に沢山の山友にお会いします |

▲青空と橄欖岩

▲ゴリラ岩?

▲四国では珍しい岩稜帯を歩く

▲アカイシヒョウタンボク

▲八巻山山頂

▲ゆ〜ちゃん達が来られました

▲八巻山を後にする

▲ユキワリソウ

▲途中までご一緒した徳島からの女性

▲キバナノコマノツメ群生

▲今日の八巻山は大賑わい

▲カタックリさんにお会いしました♪

▲こんな岩を登ったり下りたり

▲まだまだ岩場が続きます

▲シコクギボウシ、スタンバイ状態

▲あそこから下りてきました
どこを下りたの?という風景

▲タカネバラの後ろに薄らと石鎚

▲眼下に赤石山荘

▲ちょっとした難所
足が届かない^^;

▲岩場歩きもそろそろ終盤
■やっと岩稜歩き終了
石室越に着きました
やっと苦手な岩稜歩きから開放され一安心
やっぱり土の道が落ち着くわ〜
石室越から前赤石方面へ少し進むとオオヤマレンゲの大木
初めて見た時、大感激した木です
今年も出合えてよかった |

▲図根三角点

▲ドウダンツツジ

▲やっと石室越へ出ました

▲オオヤマレンゲと石鎚

▲オオヤマレンゲ
■もう引き返せない
オオヤマレンゲを堪能後、前赤石方面へ進みます
前回は強風&雨の為、撤退した場所です
今日は見事な晴天
三度目にしてやっと快晴です(^^♪
ここから先はエスケープルートは無いので前へ進むしかありません
こんな好条件の日を逃したらいつ縦走するの?
心地よい風が吹き抜け今日は最高の縦走日和です
クムトマトさんとアカリプタさんは前赤石の山頂を踏んでから
物住頭へ向かう事にしました
一か所難所があるらしく私達はトラバース道を進みます
岩場を慎重に通過・・・・・・前回間違えた場所にはケルンが置かれていました
やっぱり、ここは間違いやすい場所のようです
前赤石を過ぎた場所でクムトマトさん達と合流
山頂からは素晴らしい眺めだったとか・・・・・・・・いいなぁ〜 |

▲束の間の平坦地
前方に見えるのが前赤石

▲クロソヨゴ

▲男性陣は前赤石山頂へ

▲私達はトラバース道へ

▲こんな道を慎重に歩きます

▲西赤石へ続く稜線
笹ヶ峰と沓掛山の奥に石鎚

▲見上げると・・・・・・岩・岩・岩

▲ここにもタカネバラ

▲この辺りは道幅が広く歩きやすい

▲ケルンがあります
前回は間違えてここから更に登ろうとしました
正解は少し下へ下りてから進むでした^^;

▲前赤石から下りてきた男性陣と合流
■物住頭から西赤石へ
前赤石を過ぎると植生が一気に変化し
アザミ類が現れはじめました。チクチクして痛い^^;
ひと登りで物住頭
ここで小休止・・・・・・・
ここは上兜山や下兜山、串ヶ峰へ行く事が出来るポイント
Keitannさんは興味津々です
いつか歩いてみたいですね
小休止後、いよいよ西赤石へ向かいます
遠い遠いと思っていましたがアップダウンも少なく
割とすんなりと西赤石へ着きました
ここまで来たら、下山時間の目途が立ちますよね
なんとか明るいうちに下山出来そう〜
アケボノツツジやツガザクラが終わった西赤石は静かです |

▲物住頭

▲振り返ると前赤石
あんなに急峻な山だったんだ

▲こちらは西赤石への縦走路
まだまだ遠い・・・・・

▲ツガザクラ咲き残り

▲シコクハンショウヅル

▲いい風景です〜

▲歩いて来た稜線を振り返る
よく歩いたものだ

▲雲ヶ原

▲静かな西赤石山頂

▲この時間、さすがに誰もいません^^;

▲新居浜市内が薄らと見えています

▲石鎚を眺めながら歩く

▲もうすぐ銅山越
■フィナーレ♪銅山越えから日浦登山口へ
本当はショートカットルートを下山したいところですが
それでは完全縦走とならないので銅山越経由で下山です
銅山越で最後の小休止、後は一気に日浦まで下ります
さすがに5時を過ぎると日が当たらない場所は薄暗く
自然と駆け足になります
ダイヤモンド水まで下りると後少し・・・・・
18:00過ぎに日浦登山口に着きました
ヤレヤレ、なんとか歩けて良かった
下山すると風来坊さんが待って下さってました
日浦から瀬場まで歩くと一時間半位かかるので、ありがたい事です
いつもありがとうございます♪ |

▲銅山越

▲途中の美しい滝

▲ダイヤモンド水

▲キレンゲショウマは堅い蕾^^;

▲小足谷接待館跡
■一年の運を使いきった?
今日は仲間と天候に助けられなんとか完歩
一回目は雨の中を縦走
二回目は前赤石手前で撤退
三回目申し分の無い一日となりました
三度目の正直?といったところでしょうか・・・・・・・
おにゅぅ〜の登山靴も靴ずれする事も無く快調でした
展望・花・出会い!出来過ぎの一日でした
もしかして一年分の運を使いきった?
ご一緒頂いた皆さん、お会いした皆さん、最高の一日を
ありがとうございましたっ♪
東赤石は花の山、シコクギボウシ・タカネマツムシソウ・オトメシャジン・・・・
来月も楽しみです・・・・・・・・ |
本日出会った花達♪

・アオテンナンショウ ・イチヤクソウ ・ウリノキの花

・ヒロハヘビノボラズ ・コウスユキソウ ・ゴゼンタチバナ

・コケモモ ・ヒメキリンソウ ・コクワガタ

・ウメガサソウ ・クモキリソウ ・サルナシの花

・ネジキの花 ・サワギク ・アカモノ
・ジガバチソウ・ホソバノヤマハハコ・トウバナ・コツクバネウツギ・コナスビ・コゴメウツギ
・コフタバラン・ネバリノギラン・コメツツジ他
※ヒコーキ3号さん、アカリプタさん、写真お借りしましたm(__)m
|