■GW二日目、二ツ岳へ行く予定が・・・・・・
GW二日目、ここのところたいした歩きをしていないので
ガッツリ歩きましょう〜という事で二ツ岳へ行く予定で出発
法皇トンネルを抜け金砂湖の公衆トイレでトイレ休憩をしていると
ヒコーキさん達にお会いした
ヒコーキさん達は赤星へ登られるとの事
少し世間話をしお互いの目的地へ向けて出発
私達は二ツ岳登山口がある肉淵を目指す
登山口に近付くと二ツ岳山頂付近には黒い雲がかかり嫌な雰囲気
二ツ岳山頂付近は岩場になっているので濡れていると危険
と、いう事で急遽行き先変更
ヒコーキさん達が先行されている赤星へ行く事にした
(こういう時、個人山行は便利です)
慌てて引き返し中尾集落方面へ向かう
ガタガタの林道を走りam7:40 登山口着
丁度、ヒコーキさん達が出発準備されているところでした
ヒコーキさん達を見送り私達も出発 |

▲コンロンソウ大群生
■花・花・花で進めません^^;
歩き始めると早速、ラショウモンカヅラやヤマシャクの群生
なかなか足が先へ進みません
以前、同じ時期に訪れた時はスミレやフデリンドウが主役でしたが
今日はラショウモンカヅラやヤマシャクが主役
今年は花の咲き具合が一週間ほど早いようです
特に谷間に咲いていたヤマシャクの大群生は圧巻でした
ここは花が咲いていないと気がつかず素通りする場所
今日、訪れて大正解でした
ヤマブキソウも咲き始めニリンソウもまだまだキレイです
他にも様々な花が咲き乱れあらためて赤星は花の山だと再認識しました |

▲今日の主役・ラショウモンカヅラ

▲こちらも主役・ヤマシャク

▲バッチリ開花

▲こちらは咲き始め

▲この群生、圧巻でした

▲ニリンソウ

▲モミジの新緑がキレイでした

▲サワハコベ

▲新緑とミツバツツジ

▲ルイヨウボタン

▲ヒナワチガイソウ

▲エイザンスミレ

▲ヤマブキソウ

▲ヤマエンゴサク
■山頂付近はカタクリの群生
山頂に近付くにつれカタクリが現れ始めました
見頃は若干過ぎているものの、まだまだ見応えがあります
以前、来た時に比べ個体の数が増えているようです
この群生、いつまでも残って欲しいものです
木々の間からはアケボノツツジのピンク色も見え始め、一気に元気になりました
赤星宮に参拝後、山頂到着です
山頂からは生憎の天候の割には下界が良く見えます
思った以上に登山者も多く、さすが人気の山です
ここで昼食・・・・・・・
食べていると雨が落ちてきたので急いで下山です |

▲カタクリ

▲ここまで来ると山頂は目の前

▲斜面一面、アケボノツツジ

▲赤星宮

▲カタクリ

▲大勢の人が寛ぐ山頂

▲カタクリと眼下に土居の町

▲アケボノツツジが満開・・・・・青空が欲しかった^^;

▲ミツバツツジ

▲カタクリの群生

▲山頂表示と三角点

▲眼下に土居町・奥に燧灘
■グリーン一杯の中を下山
幸いにもレインを着るほどの雨ではなかったのでそのまま進みます
下山路も、花のオンパレード
次から次へと現れる花達に足取りも軽く下りて行きます
今年、初見のイチリンソウに咲き始めのコゴメウツギ
登山口付近では丁度見頃のユキザサを見つけました
これには三人で大喜び!
なぜか今までユキザサの見頃に遭遇した事がなかったのでラッキーです
pm1:30 下山
実に5時間半もの間、花・花・花だったのでアッという間のように感じました
花の力は偉大です |

▲グリーン一杯の中を歩く

▲イチリンソウ

▲コゴメウツギ咲き始め♪かわいい〜

▲ユキザサ

▲アケビ

▲銅山川沿いのキシツツジ
赤星周辺に咲いていた花♪

・ジャケツイバラ ・ウツギ ・ユキモチソウ

・ガクウツギ ・フッキソウ ・ナツトウダイ

・シコクカッコウソウ ・メギ ・オオカメノキ

・フウロケマン ・ フタバアオイ ・ミツパテンナンショウ

・エンレイソウ ・ゼニバサイシン ・ハシリドコロ

・ツクバネウツギ ・ツリバナ
■森の中のカフェ
時間も早いので、このまま帰る私達ではありません
平野橋近くにある森の中のカフェ「GreenHat」に立ち寄りお茶休憩のつもりが
ランチがおいしそうだったので、ついついランチを頼んでしまいました^^;
ここは靴を脱いで寛げるカフェ
御主人が定年退職を期に作られたそうです
また訪れたいカフェです
沢山の花を見ておいしいランチを食べ贅沢な一日となりました |

 
▲森の中のカフェ「GreenHat」
四国中央市金砂町平野山
Tel0896-77-4371
|