伊尾木洞観光案内所10:50 伊尾木洞10:55 東山森林公園分岐11:40 龍王池12:00
森林公園入口12:20 展望所12:30 昼食 出発13:00 東山13:50 413mピーク14:10
小休止 東山14:40 森林公園入口16:30 東山森林公園分岐16:50 八幡神社・金比羅宮17:10
周辺散策 伊尾木洞観光案内所17:45
■歩行時間 約7時間(昼食・小休止・散策含む)
※この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、
数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。
(承認番号 平17総使、第596号)
高い山は天候不順・・・さてどこへ行こう・・・・
高知県だけが「晴れマーク」なので高知の山!
高知の山友さんが歩かれている伊尾木洞と東山森林公園は?
と、いう事で高知県へお邪魔する事にしました
またまた南国の道の駅で、モーニング
ここのモーニング♪野菜たっぷりで美味しい~
今日は久しぶりにR55を走り室戸方面へ・・・・
山友さんオススメの安芸駅内にある「ぢばさん市場」で昼食&オヤツを購入
どれも美味しそうで目移りします(^_^;)
安芸駅を過ぎ伊尾木川を渡ると、こんな案内板が見えてきました
駐車場へ入ると真新しい案内所があり長靴の貸し出しもしているとの事・・・・
ここでパンフレットを頂き出発~
道路を渡り数分で洞窟の入り口が見えてきました
さてどんな場所なのでしょう~
洞窟自体はわずか40mほど・・・・・
洞窟を抜けると見事なシダの群生
多くの種類が一か所に群生するのは大変珍しい事だそうです
案内板
まるでパワースポット!
大きさがわかりますか?
想像以上の迫力に思わずため息が出ました
10分ほど歩くと滝が見えてきました
この滝も神秘的です
いたるところで、ムサシアブミが群生していました
咲き始めの葉が初々しい・・・・・
滝を過ぎると東山森林公園への分岐に着きました
公園へ行かない場合は、洞窟を通らず駐車場へ戻れるようです
私たちは公園方面へ・・・・・
しばらく水平道が続きます
道端にはシハイスミレの群生
写真ではキレイなピンク色が出せないので残念
龍王池と呼ばれる場所が見えてきましたが・・・・・
ナント工事中の為、水がありません(^_^;)
奥に見えている施設は「処分場」
一見、周りの風景に合わない建物だと思いましたが、公園内を周回する時に目印となり重宝しました
うれしい事にヤマザクラが咲いています
小さくて控えめな花、桜の中で最も好きな花です
公園の入り口に着きました
ここからスタートのようです
見慣れない?花があったのでKeitannさんにお聞きすると
サルトリイバラの花!だそうです
赤い実はよく見かけますが花は初めて知りました
今までなんで気がつかなかったんだろう(^_^;)
次はモチツツジが咲いていました
咲いたばかりのようで初々しい・・・・
これはヤマモモの花
樹木の花を見る事が出来るのも、楽しいです
展望台から見た風景・・・・・
太平洋が広がっています
写真ではわかりにくいのですが、白波がたっています
そうなんです今日は風が強く吹き飛ばされそうです
こちらは山頂方面・・・・・
山頂といっても、ほとんど平坦でどこが山頂かわかりません
こんな平坦な山なら楽勝?
風を避けて昼食です
高知のお寿司はやっぱり美味しい~
ゆずの風味のお酢がなんともいえません
またまたヤマザクラ・・・・
ついつい何枚も写してしまいます
これは虫の卵?
フジツツジでしょうか?
シハイスミレがいい雰囲気で咲いています
こちらはウンゼンツツジ
花が多く、なかなか進めません・・・・・
やっと山頂まで0.5km地点まで来ました
展望台から山頂方面を見た時は、平坦に見えましたが実際歩いてみると
歩き堪えがあります
眼下に太平洋と安芸の町
360mピーク、ここを山頂としているようです
山頂の奥にもう一つピークがあるそうなので足を延ばす事にしました